第203夜:友の会7月例会(H29)
昨23日(日)、東京こけし友の会の7月例会があった。ここのところ例会参加者は減少気味で、62名の出席であった。おみやげこけしは新山匠太さん(弥治郎系)、こけし界ニュースでは新刊「伝統こけしの本」の紹介、高橋通さんの製作再開の話など、ギャラリーは「入れ子のこけし」、新品頒布こけしは6工人、中古こけし(入札、抽選を含む)頒布を経て、第二部では阿部木の実展(カメイ美術館)や木地山系伝統こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊高岩寺)の報告があった。口絵写真は、筆者に渡された匠太さんのおみやげこけし(喜一型)。
新山匠太さんのおみやげこけし4種。左2本は新山家伝来の型、3本目は初めて作った喜一型、右端は帽子を被った本人型。
入札こけし。後列左から、石沢角四郎、佐藤英太郎(19歳)、小椋久太郎(儀一郎型)、朝倉英治、鎌田孝市、大葉亀之進。前列左から、蔦作蔵、西須芳広(S16頃)、蔦作蔵(戦前)、佐藤永吉(照井音治型)、新山久志、石沢角四郎2本、高橋忠蔵(73歳)、佐藤正一(S24)。
« 第202夜:小林はつえのこけし | トップページ | 第204夜:前髪の無い正一こけし »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
コメント