第197夜:木地山系伝統こけし製作・実演
7月1日から、巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺の信徒会館で開催されている「木地山系伝統こけし製作・実演」の2日の状況を紹介する。今回は人気工人の出品があり、早くから多くの愛好者が押し寄せることも考えられたため、整理券を配布して順番を決め、その順に入場・購入していただく方法が取られた(初日と2日目のみ)。初日には53名に整理券が配布され、会計には長蛇の列が出来たとのこと。2日目は23名で、比較的ゆとりがあった。口絵写真は、会場の入り口に立てられた恒例のこけし灯籠。この時期、巣鴨商店街はあさがお市も開かれており、本こけし展も今や風物詩の一つになっている。
当日の巣鴨商店街の入り口(8時40分頃)。未だ人通りは少ない。
« 第196夜:ファーストこけし | トップページ | 第198夜:木地山系伝統こけし製作・実演(2) »
「木地山系」カテゴリの記事
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2)(2021.08.11)
- 第539夜:三春さんの近作(石蔵写し)(2021.08.09)
- 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2)(2020.08.06)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント