第198夜:木地山系伝統こけし製作・実演(2)
東京巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺で開催された「木地山系伝統こけし製作・実演」には、抽選の対象となった3工人の他に、柴田良二、佐藤達雄、藤原勝郎の3工人も参加され、また木地山系の多くの工人の作品が出品された。木地山系は型に対する制約が厳しくないため、1つの型を多くの工人が製作し、それぞれの個性が加味されたこけしが生まれている。その上、木地山系こけしが販売される機会も少ないため、今では人気の高い系統になっている。ここでは、今回出品された各工人を作品を紹介する。口絵写真は、阿部木の実さんの小寸物である。
阿部木の実さんの大寸こけし(上)、3日目の出品こけし(中)と描彩実演中の木の実さん(下)。
三春文雄さんの3日目の出品こけし。
先ずは会場正面に並んだこけしから。左半分が柴田良二さんの作品、右半分が佐藤達雄さんの作品。良二さんは昭和19年生まれ、師匠は柴田鉄蔵。平成23年からこけし製作。達雄さんは昭和18年生まれ、師匠は佐藤秀一。平成7年頃からこけし製作。
« 第197夜:木地山系伝統こけし製作・実演 | トップページ | 第199夜:危なかった竹雄こけし »
「木地山系」カテゴリの記事
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2)(2021.08.11)
- 第539夜:三春さんの近作(石蔵写し)(2021.08.09)
- 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2)(2020.08.06)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント