第198夜:木地山系伝統こけし製作・実演(2)
東京巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺で開催された「木地山系伝統こけし製作・実演」には、抽選の対象となった3工人の他に、柴田良二、佐藤達雄、藤原勝郎の3工人も参加され、また木地山系の多くの工人の作品が出品された。木地山系は型に対する制約が厳しくないため、1つの型を多くの工人が製作し、それぞれの個性が加味されたこけしが生まれている。その上、木地山系こけしが販売される機会も少ないため、今では人気の高い系統になっている。ここでは、今回出品された各工人を作品を紹介する。口絵写真は、阿部木の実さんの小寸物である。
阿部木の実さんの大寸こけし(上)、3日目の出品こけし(中)と描彩実演中の木の実さん(下)。
三春文雄さんの3日目の出品こけし。
先ずは会場正面に並んだこけしから。左半分が柴田良二さんの作品、右半分が佐藤達雄さんの作品。良二さんは昭和19年生まれ、師匠は柴田鉄蔵。平成23年からこけし製作。達雄さんは昭和18年生まれ、師匠は佐藤秀一。平成7年頃からこけし製作。
« 第197夜:木地山系伝統こけし製作・実演 | トップページ | 第199夜:危なかった竹雄こけし »
「木地山系」カテゴリの記事
- 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2)(2020.08.06)
- 第436夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥)(2020.04.21)
- 第435夜:保存の良い戦前久太郎(2020.04.20)
- 第396夜:友の会11月例会(R1年)(2019.11.26)
- 第367夜:友の会6月例会(写真のみ:R1年)(2019.06.25)
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
- 第393夜:こけし談話会(小幡一家)(2019.11.11)
- 第389夜:友の会10月例会(R1)(2019.10.28)
「全て」カテゴリの記事
- ★「正吾のこけし(追悼)」本プレゼント当選者発表!(2021.01.26)
- 第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)(2021.01.21)
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼント:終了)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
コメント