第207夜:高岡幸三郎のこけし
仙台地区には戦前から色々な系統の工人が出入りしていたために、その影響を受けて系統がはっきりしないこけしが散見される。高岡幸三郎のこけしもそういった範疇に入るこけしの一つであろう。それを物語るように、幸三郎のこけしは「こけし 美と系譜」では作並系に、「東北のこけし」では山形系(仙台亜系)に、そして「こけし辞典」では弥治郎系の変型に分類されている。今夜は、その幸三郎のこけしを見ていこう。口絵写真は、幸三郎こけしの表情である。
高岡幸三郎は明治12年、仙台の生まれ。当初、佐藤材木店で木地挽きに従事したが、大正7年頃に福々商会を受け継いで木地を挽いた。この福々商会には鳴子や遠刈田より多くの工人が職人として交代で勤めた。佐藤巳之助も昭和5年から8年まで職人をした。昭和10年から2年間、猪狩庄平(佐藤誠の弟子)が来てこけしを作り、幸三郎の5男鉄寿はそれを参考にしてこけしを作った。しかし、鉄寿は昭和12年に早逝したため、それ以降は幸三郎が鉄寿に替わってこけしを作った。庄平のこけしは誠のこけしを引き継いだ弥治郎系のこけしと思われるので、鉄寿のこけしも弥治郎風のこけしがベースであったと思われるが、福々商会に来ていた巳之助の影響も大きいと思われる。
さて、こちらが幸三郎のこけしである。大きさは9寸8分。「14.5.27」の書き込みがある。鉄寿のこけしをそのまま引き継いだものであるが、庄平からの弥治郎の影響は一側目と撥鼻、胴の旭菊くらいで頭の描彩などは巳之助の影響が見受けられる。切れ長の一側目は気品があり完成度の高いこけしとなっている。なお、幸三郎の特長の1つは染料に泥絵の具を使っていることであり、ピンクっぽい赤、明るい緑に黄色も多く使われ、パステル調のポップなこけしとなっている。
« 第206夜:星博秋さんの初期こけし | トップページ | 第208夜:信雄の茶筒型えじこ »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「古品」カテゴリの記事
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
- 第588夜:力さんの大正期誓型2(2022.10.03)
「その他」カテゴリの記事
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
「全て」カテゴリの記事
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
- 第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)(2023.03.02)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
コメント