第209夜:友の会8月臨時例会(H29)
昨27日(日)は東京こけし友の会の8月臨時例会があった。昨日までの酷暑に比べるとやや過ごしやすい気候であったが、出席者は64名と通常の例会と殆ど変わらなかった。この臨時例会は中古こけしの大頒布会となっており、4段階に分けて価格設定されたコーナーと書籍の各コーナー、それと入札品のコーナーに分かれており、抽選で1巡目は一人一本、次は逆順で一人3本まで購入することが出来る。頒布の最後には恒例のじゃんけん大会による大寸こけしの贈呈があって会は無事終了となった。おみやげこけしは会に保管してあった小寸の良品が手渡された。口絵写真は筆者が頂いた我妻信雄のこげす4寸5分である。
後列左から、盛秀太郎(尺)2本、盛みつお(8寸、7寸)、奥瀬鉄則(尺5寸)、同(幸兵衛型尺2寸)、同(尺)2本、同(8寸)、奥瀬陽子(8寸盛秀型、8寸幸兵衛型)、渡辺義徳(5寸5分キン型)、阿部敏道(5寸)。前列左から、佐藤英太郎ダルマ、盛みつおダルマ、佐藤文吉ダルマ、井上四郎ダルマ、鈴木征一ダルマ(三治型初作)、大宮正安ダルマ(子持ち)、大泉清美見(ミニ玩具入りえじこ)、佐久間義雄えじこ、高橋佳隆(独楽入りえじこ)。
« 第208夜:信雄の茶筒型えじこ | トップページ | 第210夜:盛雄こけしの木地は…? »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第482夜:ワンコインのこけし(哲郎)(2020.10.18)
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第463夜:正一のえじこ(2020.07.01)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第405夜:正吾さんの武寛写し(尺とえじこ)(2020.01.02)
- 第404夜:2020年元旦(正吾さん90歳初作)(2020.01.01)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第481夜:常吉が自ら・・・(2020.10.02)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)(2021.01.21)
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
盛雄作の木地が誰によるのか気になりますね♪角ばった肩が同じ時期の福寿さんそっくりですね。
投稿: しょ~じ | 2017年8月28日 (月) 23時34分
しょ~じ様
そうですねぇ。福寿木地の可能性はありますね。
ただ、福寿さんは昭和32年に結婚・独立しているので、それ以降の作だとどうでしょうか…。
当時、高勘に居た森谷和男さんの木地ということも考えられますね。
次回の千夜一夜で、その辺りのこけしを比べてみましょう。
投稿: 国恵 | 2017年8月29日 (火) 09時28分
我が家にも同手の盛雄こけしがあるのですが、福寿木地のものがあるとは知りませんでした。次回千夜一夜楽しみにしてます。
投稿: mu1300 | 2017年8月29日 (火) 16時14分
国恵さま、次回の千夜一夜楽しみです♪生前福寿さんが「兄貴は木地が下手だった」と言っていたので盛雄さんの本人木地は少ないのでしょうね…。
投稿: しょ〜じ | 2017年8月29日 (火) 19時13分
mu1300様、しょ〜じ様
今、盛雄、福寿両工人の同時期のこけしを並べて比較検討していますが、木地の違いと言うのはなかなか難しいですね。結論は出ないと思いますが、写真を撮って近々に掲載します。盛雄さん自身の木地は確かに少ない気がします。当初は福寿さんや森谷和男さん、その後は輝行さん、敏文さん、義一さんが木地を挽いたのでしょうね。盛雄さんの木地が分かれば嬉しいですが…。
投稿: 国恵 | 2017年8月29日 (火) 20時12分