第214夜:友の会9月例会(H29)
昨24日(日)は東京こけし友の会の9月例会があった。清々しい秋晴れの下、約70名の方々が参集された。冒頭、会より出席者全員に豆こけしのプレゼントがあり、一気に雰囲気が盛り上がった。こけし界ニュースで今後のこけし関連イベントの案内があり、ギャラリー、新品こけし、中古こけし(入札、抽選)の頒布と続いた。今月は、小寸・豆こけしをビニール袋に入れた頒布品が相当数出品されて、会員を喜ばせた。第2部はシーボルト・ハウスでのこけし展、遠刈田のろくろまつり、鳴子の全国こけし祭りの報告もあった。最後に恒例となったジャンケン大会で大寸こけしを配布して散会となった。口絵写真は筆者が受け取ったおみやげこけし。
今月のおみやげこけしは鳴子の柿澤是伸さん。「高勘」系の各種のこけしに本人型の新作もも揃っており、皆大いに楽しめた。
例会ギャラリーは、「こけしの二刀流」ということで、2系統(弥治郎系、南部系)のこけしを作り分けていた佐藤誠のこけしを展示・解説された。左2本は南部系の藤井梅吉型。中央2本は南部系のキナキナ。右2本は弥治郎系の小倉嘉三郎型。
入札品はエジコや木地玩具と袋入りの小寸こけしセットが出ていた。後列左から、盛みつおのダルマ、盛秀太郎のエジコ、高橋佳隆の蓋エジコ。前列左から、小椋久太郎の鳴り独楽(豆こけし付き)、小椋啓太郎のエジコ、高橋武蔵のねまりこ、阿部正義の小物入り打ち出の小槌。
抽選こけし。後列左から志田五郎八、佐藤英太郎の木地人形3本セット、村田徳次、井川武松、今晃の伊太郎型。中列左から、沼倉孝彦、阿部平四郎5本セット(箱入り)、佐藤英太郎こげす、朝倉光洋5本セット(箱入り)、今晃・本田功合作こけし。前列左から、阿部木の実、南部系小寸3本セット、井上はるみ、野地忠男2本セット、高橋兵治郎、荒川洋一。
« 第213夜:こんなところに伊太郎が… | トップページ | 第215夜:「鑑賞」のこけし(長谷川辰雄) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント