第219夜:今さんの闇夜こけし(2)…追記あり
第217夜で今さんの闇夜こけしを紹介したが、その闇夜を入手されたS先生が出品されたMさんに問い合わせたところ、Mさんのお父さんの収集品の中から本田功さんの闇夜こけしを発見して送って下さったとのこと。その闇夜こけしをお借りしたので、先の今さんの闇夜と並べて紹介しようと思う。口絵写真は、本田功さんの闇夜こけしの表情である。
昭和56年10月、鳴子から帰った今さんは11月から弘前市の今属団地に居住し、「こけしの館」にて長谷川健三さん、本田功さんと一緒に木地玩具などを作っており、その時に闇夜こけしも作ったということは、第217夜に書いた。
さて、こちらが今さんの闇夜(左)と本田功さんの闇夜(右:3寸)である。ご覧のように、角張った作り付けの頭、裾が窄まった胴、裾部の形など、木地形態は非常によく似ていることがわかる。描彩は今さんは津軽型、本田さんは鳴子型である。同じ時期に収集されたと思われるMさんのお父さんのコレクションの中から、この本田さんの闇夜が出て来たことは重要なことで、これにより今さんと本田さんが一緒に闇夜こけし等の木地玩具を作っていたことの証になると思われる。
追記)10/21,22に開催された伝統工人フェスティバルに本田功さんが参加されており、Fさんを介して下記のようなお話を伺うことが出来たので記しておきたい。
『闇夜のお話伺いました。やはり、ねぷた村でご一緒していた際に作った闇夜だそうです。「作」と署名してるのも、本田工人が本人が作ったと分かる様に作と書いた方がよいとアドバイスしたとの事でした。
『闇夜のお話伺いました。やはり、ねぷた村でご一緒していた際に作った闇夜だそうです。「作」と署名してるのも、本田工人が本人が作ったと分かる様に作と書いた方がよいとアドバイスしたとの事でした。
本田工人は十和田のおじいちゃんとおっしゃっていましたが、高瀬工人ですかね?
その方と一緒に岩手の煤孫工人に闇夜を教えてもらいにいき、覚えたそうです。
形はキナキナは真似できないので、鳴子系の「地蔵型」で作ったとのことでした。
今工人は鳴子修行から青森へ帰ってきた際にこけしが売れなかったので玩具を作ってみたら?とお勧めした内の一つに闇夜があるといったニュアンスでもお話していました。』
« 第218夜:こけしの不思議な縁(今晃) | トップページ | 第220夜:打ち出の小槌(2) »
「津軽系」カテゴリの記事
- 第597夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐3)(2022.12.05)
- 第596夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐2)(2022.12.04)
- 第595夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐1)(2022.12.03)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
- 第561夜:盛秀の開き目こけし(2022.01.31)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第552夜:大沼昇治の孫持ち(2021.11.30)
「全て」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
コメント