第221夜:親子達磨(福寿と寿彦)
このところ雨模様の日が続いていたが、今日は久し振りにお日様が顔を出したので本ブログ用の写真を撮った。殆どの工人がこけし以外に達磨も作るようだが、達磨はこけしほど伝統性がないため、工人の個性で割合自由に作っているようだ。国恵は達磨を意識して集めている訳ではないが、福寿さんの達磨だけは異なるものが見つかると入手してきた。その結果は千夜一夜(1)の第856夜で紹介したが、今のところ5種類が見つかっている。その息子寿彦さんの達磨はこれまで見た記憶がなかったが、今回ヤフオクに出て来たので、福寿達磨と並べて紹介しよう。口絵写真は寿彦達磨である。
こちらが、福寿達磨(左:大きさ12cm)と寿彦達磨(中:9cm、右:8cm)である。福寿作は昭和63年1月、寿彦作は平成4年9月。福寿達磨としてはソニー頒布用に作られた達磨が製作数が多くて良く目にするが、それを除くとこれが代表的な達磨であり、寿彦さんもそれをお手本に作ったのであろう。
« 第220夜:打ち出の小槌(2) | トップページ | 第222夜:松三郎の豆えじこ »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
「全て」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
コメント