« 第227夜:三春さんの久四郎型 | トップページ | 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 »

第228夜:慎二・一次の今朝吉型

Shinji_kesakiti_kao

ヤフオクを見ていて、これは良いこけしだなぁと思っても一向に応札が入らないこけしもある。良いこけし、必ずしも人気こけしでは無いということは分かっていても何となく寂しく思うものである。今夜紹介する大内慎二のこけしもそんなこけしの1本なのであろう。千円の最低価で応札無く、次は千円で即落札という形で出品されていた。大内今朝吉の曾孫にあたる大内慎二が伝来のこけしを作り始めたのは昭和58年頃。やがて今朝吉型に挑戦して今朝吉に肉薄するこけしを作りだして脚光を浴びた。今夜紹介するこけしは、そんな今朝吉型の中でも最も完成度の高い作だと思う。口絵写真はその表情である。

Shinji_kesakiti_2men

こちらがその今朝吉型の全体像である。大きさは20cm(6寸6分)、頬のこけた逆おむすび形の頭にシャープな三角胴。胴には今朝吉得意の赤と緑のロクロ線が引かれている。「原」こけしは判然としないが、昭和初期の今朝吉の傑作なのであろう。太い眉に顔の中央に寄った鋭い瞳、大きな猫鼻に墨3筆の口が良くマッチしている。胴底には「61.3」の書き込みがあり、今朝吉型を完全に消化した頃の慎二の力作と言えるだろう。

Shinji_kesakiti_hikaku

一次の同様の作(右)と並べて見た。大きさはほぼ同じであるが、頭の形、胴とも慎二作に比べると太目で丸みを帯びている。慎二作とは「原」こけしが違うのかも知れない。一次は昭和41年から42年頃、たつみの要請で今朝吉型を作っており、本作もその頃のものと思われる。同じようなこけしであっても、こうして並べてみるとそれぞれに異なる見所があり、楽しいものである。

« 第227夜:三春さんの久四郎型 | トップページ | 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 »

土湯系」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第228夜:慎二・一次の今朝吉型:

« 第227夜:三春さんの久四郎型 | トップページ | 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ