« 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 | トップページ | 第231夜:復活!正司さん »

第230夜:友の会旅行(H29)2日目

1711ryoko_umeki_neko

旅行2日目の朝、目覚めると窓の外には雪が舞っていた。今年最初の本格的な寒波の襲来である。これでは山寺登山は中止かなと思いつつ集合場所のホテルロビーへ。2台のタクシーで梅木修一さんのお宅へ向かう。20分程で到着。先ずはストーブが赤く燃えて暖かくなっている工房を見せて頂く。続いて自宅の方へ招かれる。壁一面のこけしを見てから座敷にてトークショーが始まる。修一さんからこれまでのこけし作りについて伺う。その後、直美さんも参加して、こけし談議に花が咲き、あっという間に予定の時間が来てしまった。この間に天候が回復し、タクシーで山寺・立石寺に向かう。予定通り1時間半程のガイドツアーで頂上の奥の院まで参拝し、五大堂より雪と紅葉の絶景を堪能して下山した。口絵写真は梅木さん宅の猫ちゃん。直美さんの猫こけしのモデルかも…。

1711ryoko_umeki_kobo

こちらはストーブが真っ赤に燃えて暖かくなった梅木工房。ここで修一さん、直美さん、蔵王の職人さんが木地挽きを行うとのこと。

1711ryoko_umeki_sakuhin

自宅の修一さんの作品とコンクール入賞のトロフィーや楯などが並ぶこけし部屋。

1711ryoko_umeki_honetubo

こけしや木地物作りを熱く語る修一さん。手前にある丸い仏塔のような物は、頼まれて作った分骨用の収納器だそうだ。

1711ryoko_umeki_kijimono

修一さんの木地挽き物の百万塔など・・・。

1711ryoko_umeki_kondan

修一さん、直美さんを囲んでの懇談。楽しいひと時はあっという間に過ぎてしまった。

さて、今回の旅行の締めは山寺・立石寺の参拝登山・・・。

1711ryoko_yamadera_momiji

未だ、紅葉が残る参道を上る。

1711ryoko_yamadera_guide

せみ塚の前で解説をする女性のガイドさん。かなりの高齢と思われるが流石に元気!

1711ryoko_yamadera_nioumon

仁王門の前の急な石段を登る・・・。

1711ryoko_yamadera_okunoin

ようやく着いた頂上の奥の院とその前に鎮座する金灯篭(日本に3個しかないもの)・・・。

1711ryoko_yamadera_zekkei

五大堂から下界を眺める。前日からの雪で後方の山々が白く雪化粧をし、手前の山の紅葉とのコントラストは絶妙! 貴重な景色を堪能することが出来た・・・。

1711ryoko_yamadera_lunch

下山後は、参道の「ふもとや」で昼食。冷えた体に暖かい芋煮が嬉しい。

1711ryoko_nyute_kokeshi

こちらが、今回の旅行会で筆者が入手したこけし。左から、旅行会特注の直美さんの子持ちこけし、頭頂部の蝶型が美しい保裕さんの広喜型、太めの胴に凛々しい目をした正文さんの幸兵衛型、高田稔雄さんの審査用の今三郎型、こけし購入・抽選で当たった小林清さんの黒頭こけし、実演で魅せられた繁男さんの笛こけし、初めて見た渡辺聡さん(幸典さんの息子)の鯖湖こけし、懇親会で頂いた海老名一郎さんのこけし。

« 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 | トップページ | 第231夜:復活!正司さん »

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第230夜:友の会旅行(H29)2日目:

« 第229夜:友の会旅行(H29)1日目 | トップページ | 第231夜:復活!正司さん »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ