« 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) | トップページ | 第228夜:慎二・一次の今朝吉型 »

第227夜:三春さんの久四郎型

Miharu_kyushiro_kao

今月の10日(金)から昨日14日(火)まで、巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺で木地山系伝統こけしの製作・実演が行われ、都合6名の工人が上京して実演を行った。筆者もお手伝いに参加したが、その際、三春文雄さんの久四郎型こけしを2本(尺と4寸)入手することができた。三春さんの久四郎型は、今年になってから友の会の例会で2回入手したが、大きさはいずれも6寸であった。今回の尺は流石に大寸物で迫力があり、また4寸は小寸の愛らしさがある。今夜はそのこけしを紹介したい。口絵写真は尺こけしの表情である。

Miharu_kyushiro_2men

こちらが尺こけしの全体像である。頭頂部が扁平な縦長の逆おむすび形の頭に肩の張ったボリューム感に溢れる木地形態は久四郎こけしの面影を良く再現している。また素朴な中にも気品のある表情、上部には赤と緑の密な縞模様を配した梅鉢模様も良くマッチしている。梅鉢上部の緑の4点模様のうち、向かって左のみ2筆描きになっているので、三春さんに聞いてみたところ、元のなった「原」こけしがそうなっているとのこと。また「原」では4点模様は梅鉢上部の3つしか見えず、それ以外のものは確認できなかったが、他の多くの久四郎こけしでは描かれているので、今回の作では描いたとのことであった。

Miharu_kyushiro_hikaku_mae

三春さんは、昨年、小椋英二さんから久四郎型製作の許可を貰い、今年から久四郎型を作るようになった。その初作(6寸)は、今年1月の友の会新年例会で頒布された。また、3月例会で第2作(6寸)が頒布された。写真の左が初作、真ん中が第2作、右が今回の作(4寸)である。

Miharu_kyushiro_hikaku_yoko

ほぼ同様の作であるが、横から見ると違いがはっきりする。梅鉢模様の周囲に描かれる赤と緑の4点模様である。左の初作では1つも描かれてなく、描き忘れたのかと思っていたが、今回三春さんから話を聞いて、「原」にも無かったようである。それでも久四郎こけしとしては何となく寂しく、第2作では袖の部分に3つずつ描かれている。そして今回の作では4寸という小寸にも拘わらず、袖に4つと下部に1つが描かれている。尺の大寸では、更に梅鉢の周りに追加されている。やはり久四郎型には、この4点模様がある方が見慣れており、安心して見て居られるようである。

« 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) | トップページ | 第228夜:慎二・一次の今朝吉型 »

木地山系」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第227夜:三春さんの久四郎型:

« 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) | トップページ | 第228夜:慎二・一次の今朝吉型 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ