第229夜:友の会旅行(H29)1日目
平成29年度の東京こけし友の会旅行会が11/18(土)・19(日)の2日間、開催された。今回の旅行では、みちのくこけしまつりへの参加を中心に山形県郷土館・文翔館の見学、梅木工人宅訪問、山寺・立石寺ガイドツアーが予定されていた。18日午前10時15分に山形駅改札に集合。会長と幹事1名の2名が急病で不参加となり、女性2名を含む7名でのツアーとなった。旅行会恒例の胸に付けるリボンこけしは梅木直美さんの2寸こけし(口絵写真参照)であった。
駅前で記念写真を撮った後、タクシー2台に分乗して「みちのくこけしまつり」の会場へ。30分程で会場の山形ビッグウィングに到着。以前のナナビーンズの会場には何度か行ったことがあったが、ここは初めて。広い会場に思わずびっくり! こけしまつりの他に山形ビッグウィングフェスティバルとして、山形の物産展や美味いもの市も開かれていた。
コンクールの入賞こけしのコーナー。左端が最高賞(内閣総理大臣賞)の大沼秀顯さんの竹雄型こけし。入賞こけしの詳細はこちら>>
以下は、招待工人のコーナー。新山真由美さんは写真を失念。
会場近くの蕎麦屋・二見屋にて昼食。
山形名物のげそ天蕎麦。げそ天が何故、山形の名物なのかは聞いてみたが分からなかった。時間が余ったので、一旦こけしまつり会場に戻ってこけしを楽しみ、タクシーにて次の会場の「文翔館」に向かう。明治10年に出来た山形県庁舎、同16年に出来た県会議事堂が同44年の大火で焼失したため大正5年に再建された英国近世復興様式のレンガ造り建物が、昭和59年に国の重要文化財に指定され「文翔館」として公開されている。今回は、ガイドの案内付きで1時間程見学を行った。
文翔館から、こけしまつりの懇親会「実演工人を囲む会」の会場であるワシントンホテル内の三十間堂までは歩いて10分程。雨が降り出した中を早足でホテルに駆け込んだ。
« 第228夜:慎二・一次の今朝吉型 | トップページ | 第230夜:友の会旅行(H29)2日目 »
「蔵王系」カテゴリの記事
- 第734夜:2025年入手の古品(岡崎栄作)(2025.01.28)
- 第682夜:長次郎古作がやってきた…(2024.02.09)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
「友の会」カテゴリの記事
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第733夜:友の会新年例会(R7)(2025.01.27)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
- 第733夜:友の会新年例会(R7)(2025.01.27)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
「その他」カテゴリの記事
- 第736夜:「伝統こけし会」頒布(佐藤伝喜)(2025.01.31)
- 第733夜:友の会新年例会(R7)(2025.01.27)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第707夜:友の会7月例会(R6)(2024.07.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
コメント