« 第224夜:秋山耕一郎のこけし | トップページ | 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) »

第225夜:引き寄せられるこけし(高橋盛雄)

Morio_botan_kao

今日から11月、今年もあと2か月を残すだけとなった。先日、書肆ひやねに落札こけしの秋山耕一郎を受け取りに行った折、2階のこけし棚を眺めていると気になるこけしを見つけた。高橋盛雄のこけしである。「高勘」好きの国恵は盛雄こけしもそれなりに持っているが、このこけしには何か惹かれるものがあり、連れて帰ることにした。同一工人の同じようなこけしであっても一本一本違うのが手作りの良さ。もう持っているからと流してしまうのではなく、常に良いものを求める気持ちを大切にしたい。口絵写真は、その盛雄こけしの表情である。

Morio_botan_2men

こちらが、その盛雄こけしの全体像である。大きさは7寸。「高勘」には珍しい牡丹模様である。さて、このこけしの魅力はどこにあるのであろうか。先ず一番に目に付いたのは牡丹の胴模様である。4つの花弁の牡丹を3段に重ね葉を添えているのだが、花弁の赤、緑の葉とも色調が深く、そのコントラストが素晴らしい。また、花弁も葉も中央に寄っていて力強く描かれ隙がない。次に胴の形。肩の張った鋭角的な形態で、胴裾がやや広がった反りの曲線が美しい。こけし界の大先輩からは不評であった小さい肩の山もこのこけしでは良くマッチしている。最後に表情。一側目の優しい筆致が穏やかに微笑んでいる。

Morio_botan_hikaku

ほぼ同じ大きさで同じ胴模様の盛雄こけしを並べてみた。一本だけでは特徴が分かり難いが、こうして並べてみると左のこけしの充実度がお分かり頂けるかと思う。最近は、第二次こけしブームの頃に収集されたこけしが相当数出回っている。そんな中から、このような中古こけしを見つけるのも蒐集の楽しさの一つである。

« 第224夜:秋山耕一郎のこけし | トップページ | 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) »

鳴子系」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第225夜:引き寄せられるこけし(高橋盛雄):

« 第224夜:秋山耕一郎のこけし | トップページ | 第226夜:こけし談話会(桜井万之丞・コウ) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ