第236夜:戦前の広三(2)
山形系の奥山広三のこけしは好きなこけしの一つなので、製作時期が違うものがあると出来るだけ入手してきた。先ずは戦後作から集め始め、ようやく戦前作に辿り着いて、千夜一夜(1)の第820夜で紹介した。先日、更に古そうな広三をヤフオクで見つけ入手することができた。今夜はその広三こけしを紹介しよう。口写真は広三こけしの横顔である。
先ずは戦前の広三こけし2本を比較のため並べてみた。左が第820夜で紹介した昭和18年作、右が本項のこけしである。大きさは、左の広三よりやや大きく、尺2分である。胴底には名前と35才と年齢の記載がある。明治38年生まれの広三は数え歳だと昭和15年ということになる。戦前の広三は昭和14年に復活して70本程作り、あとは17,8年頃に作ったと言われているが、その間の15年頃にも作ったのだろうか。頭は角ばった縦長で胴は細くノッポのこけしという印象である。胴上下の赤ロクロ線は3本で左の広三より1本ずつ多く、その分、胴の白木地部は少ない。胴に散らした小花は花の花弁が上下の2筆で描かれているように見え、左の3筆描きとは異なる。また、緑の葉も花弁と同様2筆描きで茎もはっきりしており、左よりも写実的な描彩である。胴下部の左右に描かれる柵模様も、本項作は大きな井桁であり、左作よりも縦線が1本少ない。
次の表情を見てみよう。左作は、眉目の湾曲は少なく、細い筆で筆致は鋭い。一方の本作では眉目の湾曲は大きく、筆も太くゆったりとしていて、眼点も大きくおっとりとした表情になっている。2,3年の間に表情が大きく変化したのが分かるが、その間に何かあったのだろうか…。
« 第235夜:匠の技(佐藤春二) | トップページ | 第237夜:友の会12月例会(H29) »
「山形系」カテゴリの記事
- 第754夜:紅花の山形路物産と観光展(2025.06.07)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第701夜:第23回紅花の山形路物産と観光展(2024.05.23)
- 第676夜:元日の落穂拾い(清次郎)(2024.01.09)
「古品」カテゴリの記事
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
- 第750夜:けさの型のこけし(2025.05.22)
- 第749夜:古鳴子残照(2025.05.19)
- 第748夜:秋田(本荘)時代の盛こけし(2025.05.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第755夜:二代目虎吉の由吉型(地蔵型)(2025.06.13)
- 第754夜:紅花の山形路物産と観光展(2025.06.07)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
- 第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)(2025.05.28)
コメント