« 第240夜:久城のペッケ | トップページ | 第242夜:新山享のこけし »

第241夜:新山家の戦前のペッケ(久志と茂)

Shigeru_pekke_kao_2

弥治郎系新山家のペッケは小寸こけしの中でも形態・描彩が良くマッチして愛らしいこけしの筆頭に挙げても良いと思う。同じようなペッケでも、やはり作る工人によって個性は出てくるもので、各工人のペッケを集めるのも楽しいものである。今夜は、戦前の新山久志と茂のペッケを紹介しよう。茂は大正9年生まれの久治の二男で久志の弟にあたるが、25歳で戦死したために残るこけしは少ない。口絵写真はその茂のペッケの表情である。

Shigeru_pekke_2men

先ず、茂のペッケから紹介する。大きさは3寸。「愛玩鼓楽」1309の現品で昭和14年作。胴裏に「新山茂作」の署名がある。木地形態はやや太目で小品ながら存在感に富む。面描の筆致強く、若々しい表情である。若くして戦死したのが惜しまれる。

Kyuji_pekke_2men

次は、久志のペッケである。大きさは茂と同じ3寸。胴底一杯に貼り紙があり、そこに印刷された説明書きがある。「・・・作者は新山久志氏です。(昭16.3)」と読める。茂に比べて細身の木地形態で均整がとれている。筆致は細く鋭く緊張感に溢れた表情である。

Shigeru_pekke_hikaku

両者を並べてみた。兄弟の約2年程の違いの作であるが、兄久志の長男としてのきっちりとした真面目な表情に対し、弟茂の元気な悪戯っ子ぽい表情が何とも微笑ましく、ペッケの楽しさを十二分に味合わせてくれる2本である。

« 第240夜:久城のペッケ | トップページ | 第242夜:新山享のこけし »

弥治郎系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

小寸こけし」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第241夜:新山家の戦前のペッケ(久志と茂):

« 第240夜:久城のペッケ | トップページ | 第242夜:新山享のこけし »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ