第246夜:小林英一のこけし
岩手県湯田温泉で作られてきたこけしは「湯田こけし」として独特の味わいを醸し出して我々を惹きつける。特に戦前の作品にはその傾向が強いようだ。湯田のこけしは、大正10年に丑蔵が木地講習会の講師として湯田にやってきたことから始まる。その後、丑蔵は小林辻右衛門が経営していた小林木工所に留まって木地挽きの指導を行い、多くの弟子を養成し、こけしも沢山作った。この時期の丑蔵のこけしとその弟子たちが作ったこけしが湯田こけしということになる。辻右衛門はこけしは作らず、その二男の英一が丑蔵の弟子となってこけしを作ったが、昭和22年10月に31歳の若さで亡くなってしまった。今夜は最近入手した英一のこけしを紹介しよう。口絵写真はその表情である。
こちらが英一こけしである。大きさは6寸2分。胴底に「昭和16年3月9日」との書き込みがある。英一は昭和8年から12年まで(第1期)郵便局に勤める傍らこけし等の木地製品を作ったが、13年から16年までは湯田を出て転職していた。16年に湯田に戻り、18年まで(第2期)はこけしも作ったが、その後病に倒れ病没した。従って、本項のこけしは第2期初期のこけしということになる。丑蔵の古作(フランケン等)に見られる肩のこけた木地形態で、胴には赤、緑、紫の細いロクロ線を密に描いて濃厚な雰囲気を持っている。表情は丑蔵の笑顔を写したものであるが、若々しさも感じられる。
« 第245夜:今年最初のこけし(石蔵) | トップページ | 第247夜:野地さんの鉄兜 »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第699夜:湯田初期の丑蔵こけし(2024.05.20)
- 第690夜:友の会3月例会(2024.03.25)
- 第684夜:佐藤文六のこけし(2024.02.16)
- 第683夜:中島正のこけし(2024.02.14)
- 第650夜:初期庫治(3)(2023.11.09)
「古品」カテゴリの記事
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第718夜:大寸の治助こけし(2024.10.07)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
- 第714夜:虹色の文助こけし(2024.09.19)
「全て」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
コメント