« 第244夜:日本の郷土玩具 | トップページ | 第246夜:小林英一のこけし »

第245夜:今年最初のこけし(石蔵)

Ishizo_s15_kao2

ここ数日、北陸地方の豪雪が報じられているが、その北陸に9日から2泊3日で蟹ツアーに出掛けて来た。場所は松尾芭蕉で有名な加賀温泉郷(石川県)の山中温泉。初日(9日)は雪など何処にも無く冬らしい気配も無かったが、夕方から雪交じりの雨が降り出し、翌朝起きてみると一面の銀世界。全く一夜にして真冬になってしまったような感じで雪国の厳しさを思い知らされた。帰宅がもう半日遅かったら大変なことになっていたかも知れない。その9日の夜にヤフオクで石蔵こけしの締め切りがあり、旅先でもあったので間際にスマフォで入札したら運よく落札となり、今年最初の入手こけしとなった。今夜はそのこけしを紹介しよう。

1801yamanaka_kani_menu

蟹ツアーのメニュー。タグ付きで有名な加能蟹ではなく普通のずわい蟹。

1801yamanaka_onsengai_2

雪が降り出した10日の山中温泉ゆげ街道。

1801yamanaka_yukigeshiki

11日には一面の銀世界となった大聖寺川の渓谷(宿からの景色)。


さて、石蔵こけしを紹介しよう!

Ishizo_s15_2men

Ishizo_s15_2men_ura

こちらが今回入手した石蔵こけしで大きさは6寸。胴底と胴裏に「小椋石蔵」の焼印が押されてあり、「昭和15.7.14」の書き込がある。全体的に丸みがあり柔らかで女性的なこけしである。石蔵こけしは昭和10年の復活作から、角張った木地形態で胴全面に細かい模様を緻密に描き、刺すような鋭い視線のこけしが多いが、本項のこけしはそれらとは一味違う雰囲気を持っており、そこに惹かれた。胴模様も赤い花、緑の茎葉に黒い3点は大振りにぼってりと描かれており、油絵を思わせる。

Ishizo_s15_hikaku

千夜一夜(1)第268夜で紹介した石蔵(左、尺)と並べてみた。こうして並べると上述した両者の違いがお分かり頂けると思う。昭和10年の復活から14,5年あたりまでは左のような鋭角的なこけしであったのが、15年くらいからは右のように変わっていったものと推測される。但し、右のようなこけしはあまり見られないようだ。

Ishizo_s15_kao_hikaku2

表情を比べてみた。本項のこけし(右)では眼点が大きめなせいか表情優しく、ほのかな色気さえ感じさせる美人こけしになっている。

Ishizo_s15_atama_hikaku

頭頂部を比べてみた。左では頭全体を黒髪が覆い、その端を赤線で飾っているが、右では黒髪は半分ほどで、その後ろを赤で大きく飾っている。

« 第244夜:日本の郷土玩具 | トップページ | 第246夜:小林英一のこけし »

木地山系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第245夜:今年最初のこけし(石蔵):

« 第244夜:日本の郷土玩具 | トップページ | 第246夜:小林英一のこけし »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ