第250夜:こけし談話会(金蔵・広史)
昨11日(日)、今年最初のこけし談話会(H29年度#4)が開催された。湯沢で秋田県こけしまつりが開催されていたため常連の若い方々がそちらに出掛けたこともあったが、暖かい日差しの中初参加の方も含めて16名の参加があった。テーマは土湯系の阿部金蔵・広史のこけしということで、広史のこけしを中心に金蔵、計英とその後継者達のこけしが揃った。口絵写真は保存極美の金蔵こけしの表情である。
会場の様子。金蔵、広史に関する基本的な解説が終わった後、持ち寄られたこけしについて、鈴木幹事が説明をしている。
金蔵のこけし。左は「こけし古作図譜」に掲載された7寸1分。頭は丸みを帯びており胴は肩の部分がなだらか。右はヤフオク出た極美古品の中の1本。頭頂部が平らな逆おむすび形の頭で胴は肩の部分に丸みがありシャープな形態。前髪は2本とも先のばらけた様式で同じような表情であるが、面描では左は眉・目・鼻の筆は同じ太さであるが、右は目・鼻の描線は細く、眉は太い。なお、前髪はこの2本のように先のばらけたものとギザギザ模様のように整ったものの2種類があるようだ。整ったものは太治郎こけしの劉海髪を意識したのかも知れない。(ばらけたものの方が古いものか)
金蔵こけしの胴模様は、首下を太い赤ロクロ線で塗り、中央部に簡単な花や幾何学模様を描き、その上下を3本ずつの太い赤ロクロ線で締めるのが基本でようだ。
金蔵こけしの胴模様は、首下を太い赤ロクロ線で塗り、中央部に簡単な花や幾何学模様を描き、その上下を3本ずつの太い赤ロクロ線で締めるのが基本でようだ。
« 第249夜:友の会1月例会(H30) | トップページ | 第251夜:健康美人(作り付け周助型) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
- 第718夜:大寸の治助こけし(2024.10.07)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
「古品」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
「友の会」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第733夜:友の会新年例会(R7)(2025.01.27)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
「全て」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
コメント