« 第254夜:直志の初期こけし(戦前) | トップページ | 第256夜:二代目虎吉の太子型 »

第255夜:友の会2月例会(H30)祝!カーリング女子<銅>

1802reikai_nishiyama

平昌冬季五輪で連日我々を楽しませてくれたカーリング女子、準決勝で韓国に惜敗しての英国との3位決定戦は24日夜。ドラマは最後の最後に待っていた。それまで何千投、何万投を投げ合ってきての最後の一投。英国の実力からしたら英国が有利だったはずが、勝利の女神は日本の石を中央に残し、この五輪日本最後のメダル獲得が決まった! 予選9試合、決勝トーナメント2試合の計11試合に死力を尽くして頑張った末のご褒美である。歓喜の思いで床に就くことが出来た。さて、翌25日は東京こけし友の会の2月例会。まだまだ寒さが厳しい1日であった。おみやげこけしは鳴子の新人、松田大弘さん。ギャラリーは寶城会員による白畑重治のこけし。新品こけし5工人、中古(入札、抽選)こけしの頒布に沸き、第二部は秋田県こけし展、WAZA2018の報告があった。最後に恒例の大寸こけしのジャンケン大会を行なって散会となった。口絵写真は筆者が受け取ったおみやげこけし。

1802reikai_omiyage

こちらが、松田大弘さんのおみやげこけし4種。松田家伝来のこけしを継承した本人型とのこと。

1802reikai_garally_kokeshi

1802reikai_garally_kokeshi_2hon

例会ギャラリーで展示された白畑重治と與太郎のこけし。下の写真は古い時代の重治こけしで、保存極美の左は大正期から昭和初期の作と思われ、頭が嵌めこみになっていて回すことが出来る。それ以外は作り付け。

1802reikai_new

新品頒布こけし。左から、松田大弘さん、梅木直美さんの勝之助型、吉野誠二さんの周助型2種、高田稔雄さんの3本組(今三郎型、慶明型、幸太型)、前列は高田稔雄さんの帽子えじこ3種。

1802reikai_new_nishiyama

こちらも新品こけしで、西山敏彦さんの子持ちえじこ各種。干支の犬をアレンジしたものなど面白い。

1802reikai_nyusatu

入札こけし。後列左から、佐藤重之助(S36年)、奥瀬鉄則、佐藤巳之助(戦前本人型)、佐藤春二、佐藤文吉(S35年)、小林善作。前列左から、西山憲一の昭和16年作、石沢角四郎、佐藤吉弥のこげす、菅原敏の初期作、佐藤春二の珍品、高橋定助、二代目虎吉43年作2本(直胴型、地蔵型)、煤孫不明。

1802reikai_cyusen

抽選こけし。後列左から、大沼俊春の甚四郎型、佐藤英吉の音治型、佐藤巳之助、井上ゆき子、佐藤巳之助の作り付昭和型、佐藤護(58歳)。前列左から、瀬谷重治、井上四郎、佐藤英裕(18歳)、小松五平(戦前)、佐久間芳雄、荒川洋一、瀬谷幸治、佐藤洋子、佐藤文吉2本組(S43)。

« 第254夜:直志の初期こけし(戦前) | トップページ | 第256夜:二代目虎吉の太子型 »

鳴子系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第254夜:直志の初期こけし(戦前) | トップページ | 第256夜:二代目虎吉の太子型 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ