第256夜:二代目虎吉の太子型
25日の友の会入札には、保存の良い戦前巳之助の本人型や昭和36年の佐藤重之助など、魅力的なこけしが並んでいた。そんな中で筆者が注目したのは、二代目虎吉のこけし2本であった。共に昭和43年の作で1本は直胴型、もう1本は太子型(地蔵型)である。43年と言えば「たつみ」の要請で二代目虎吉が初代虎吉の秀作を復元し、直胴型と太子型の2本組で頒布しており、その時期のものと思われる。その時期の太子型は持っていなかったので、そちらを主にあわよくばと2本をペアでと両方に応札したが、太子型のみの入手となった。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真は、その表情である。
こちらが、そのこけしである。大きさは4寸7分。胴底に「43.11.15」と入手日と思われる日付が記入されている。卵形の頭に大きく膨らんだ胸、裾部は細く絞られて、畳付きは大きな台状になっている。胴模様は赤と緑の返しロクロ線、台部にも赤と緑のロクロ線が引かれている。頭部は小さな蛇の目に赤いカセ、下瞼の長い潰し目が爽やかである。湊屋の伝統に則った秀作である。
第38夜で紹介した43年の直胴型(左、6寸)と並べてみた。同じ赤と緑の返しロクロ模様を胴に纏い、同じ雰囲気の表情でペアとしても良くマッチしている。なお、友の会に出ていた直胴型は胴下部のロクロ線に黒が使われており、同時期の直胴型でも幾つかの種類があるのであろう。« 第255夜:友の会2月例会(H30)祝!カーリング女子<銅> | トップページ | 第257夜:昭二か松三郎か… »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第623夜:西山敏彦の太治郎型(2023.04.15)
- 第622夜:弘道の微笑み(誕生4)(2023.04.09)
「写し」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
« 第255夜:友の会2月例会(H30)祝!カーリング女子<銅> | トップページ | 第257夜:昭二か松三郎か… »
コメント