« 第259夜:是伸展(千葉そごう) | トップページ | 第261夜:きぬさんの英次古型(きぬさん訃報) »

第260夜:友の会3月例会(H30)

1803reikai_kusaka

昨25日は東京こけし友の会の3月例会があった。東京では暖かい気候で桜も満開となり、そのせいもあってか出席者は60名に満たず、やや少ない開会となった。こけし界ニュースの後、東京おもちゃ美術館の担当の方から美術館の紹介があった。ギャラリーは岩附義正さんで、土湯こけしのロクロ模様の描法の話があった。おみやげこけしは日下秀行さん、新品こけしは6工人を頒布、入札こけしには大正期の岡崎長次郎が出品され、その行方に注目が集まった。第二部では、「岡仁」こけしの製作動画、千葉での是伸展の様子が報告され、こけし談話会の解説と多くの会員の参加要請があった。最後に大寸こけしと岩附さん寄贈のこけしとえじこをジャンケン大会で配布して散会となった。口絵写真は筆者が受け取ったおみやげこけし。

1803reikai_omiyage

日下秀行さんのおみやげこけし4種。左から、吉弥古型、哲郎型、茂吉型、吉弥型。

1803reikai_new

新品頒布こけし。左から鈴木敬さんの胞吉型こけしとえじこ、我妻敏さんの松之進型、岩附義正さんの米吉型、長谷川正司さん(本人型)、長谷川健三さんの辰雄型と英次郎型、野地三起子さんのマントこけし(鉄兜とシルクハット)。

1803reikai_nyusatu

入札こけし。後列、左から岩本芳蔵の直行型、佐藤護58歳(枝梅と重ね菊)、井上ゆき子の春二古型、佐藤伝、高橋忠蔵70歳。中列左から、高橋定助88歳、高瀬善治、二代目虎吉(43年)2本、島津誠一2本、佐久間俊雄、煤孫不明、奥瀬鉄則。前列左から、斎藤松助(?)、岡崎長次郎、佐藤吉弥のこげす。

1803reikai_okacyo

注目の岡崎長次郎こけし5寸(大正期)。「これくしょん(45号)」に掲載されている同型のこけし8本とは別物ののようで、木地は欅、上からニスを塗ったような形跡がある。そのお陰で彩色は綺麗に残っている。

1803reikai_cyusen

抽選こけし。後列、左から阿部勝英、瀬谷幸治、佐藤昭一(大正型、昭和型)、佐藤巳之助(本人型、明治型)。中列左から、佐藤文吉、瀬谷重治2本、桜井昭二、平賀貞蔵、桜井実、小林善作2本。前列左から、大沼健三郎、荒川洋一、佐藤英太郎。

1803reikai_jyanken_kokeshi

ジャンケン大会の贈呈こけし。

1803reikai_iwatuki_kizou

岩附義正さんからの寄贈こけし。ジャンケン大会で配布。

1803reikai_get

今月の例会で筆者が入手したこけし・・・
左から、おみやげこけし3.5寸(日下秀行の茂吉型)
佐藤吉弥5寸(66歳):最後まで残っていたもの
大沼力5寸:先日亡くなったばかりの力さん、昭和30年代の作か
佐藤昭一1尺3分:「58.1.22たつみ寄贈」の底書きあり、抽選品
岡崎昭一8寸:「51.5.2本人より」の底書きあり、胴左右に蕾が描かれている。8寸では珍しい
高瀬善治8寸1分:緑色が良く残っている。入札品
朝倉きぬ6寸7分:朝倉英次の戦前作の写し、保存状態、出来とも良い

« 第259夜:是伸展(千葉そごう) | トップページ | 第261夜:きぬさんの英次古型(きぬさん訃報) »

遠刈田系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

良い長次郎ですね。材料はタモですかね?

しょ〜じ様
詳しい材料は分かりませんが、タモかケヤキでしょうか?
上からニス塗りがあるため分かりずらいです。
こんなものが出てくるなんて驚きました(苦笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第260夜:友の会3月例会(H30):

« 第259夜:是伸展(千葉そごう) | トップページ | 第261夜:きぬさんの英次古型(きぬさん訃報) »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ