第257夜:昭二か松三郎か…
3月に入ってから寒暖の激しい天候が続いている。高齢者には厳しい気候だ。そんな中、こけしの整理をしていたら2本の同じようなこけしを見つけた。大きさ、木地形態、描彩などを比べると、どうみても同一人の作品と考えられる。ところが、胴底に書かれた作者名(工人自身の署名ではないだろうが?)は、一方は桜井昭二とあり他方には松三郎と書かれている。面描を見ると、なるほど両者に似ていない訳ではない。今夜はそんな2本のこけしの話である。口絵写真は桜井昭二と書かれたこけしの表情である。
さて、こちらがその2本である。大きさは6寸8分。左が「桜井昭二」名、右が「松三郎」名である。
そして、こちらが胴底の書き込みである。面描の手をみると何となくぎこちなさを感じるが、保存の良い左のこけしは頭部の水引の形や胴模様から桜井家のこけしの雰囲気が強い。一方、右のこけしは水引の形も松三郎に近く、胴模様の菱菊も松三郎と言われてもそれほど違和感を感じない。そんなところから松三郎と書かれたのであろう。
ところがである。「都築コレクション」の写真集を見ていたら下記のような写真に出会った。
« 第256夜:二代目虎吉の太子型 | トップページ | 第258夜:明太郎のこけし »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「古品」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
桜井昭二さんに妹さんが居たとは、知らなかったです。勉強不足で済みません(汗)。ところでこの人の作品はどのくらい残っているのですか?。
投稿: 益子 高 | 2018年3月 9日 (金) 21時16分
益子 高さま
私も知らなかったです(苦笑)。だから、どのくらい作品があるのかも分かりません。申し訳ありません。
投稿: 国恵 | 2018年3月11日 (日) 22時45分
お返事ありがとうございます。普通、文献にも桜井兄弟は昭二さんと弟の佐藤実さんしか紹介していませんですからねぇ・・。本当に知る人ぞ知る存在なんでしょうね。
投稿: 益子 高 | 2018年3月12日 (月) 20時55分