第267夜:幻の岩太郎(3)
国恵志堂の鳴子古作は、高橋五郎氏の見立てでは明治期の「岩蔵旧作」ということになったが、勿論それで決定という訳ではなく、岩蔵以外の可能性も考えられなくはない。その1は、木地は二人挽きではないかという指摘(高橋正吾氏)。岩蔵は16歳(明治24年)から一人挽きロクロに上がったと言われているが、岩太郎は終生二人挽きだったという。岩蔵が師匠の木地に描彩したとは考えられないから、二人挽きなら岩太郎の可能性が強い。その2は、筆の使い方が岩蔵とは異なるという指摘(橋本正明氏)。岩蔵の筆は真ん中で力を入れ、それから力を抜いて引く描法であるが、この鳴子古作では力の強弱は感じられないという。そして、その3が胴の石竹模様である。
最近のコメント