« 第267夜:幻の岩太郎(3) | トップページ | 第269夜:伊豆定雄(その2)と堂ヶ島 »

第268夜:保裕さんの広喜写し

Yasuhiro_hiroki_taisyo_kao

昨日から5月に入り平成もあと1年を割ってきた。来年の今日はもう平成ではないと思うと感無量である。さて、佐藤保裕さんから広喜こけしの写しが届いたので紹介しよう。平成28年の正月に友の会の例会に来られた時に頼んだもので足掛け3年掛かったことになる。新しいものを作るというのは心づもりもあるであろうし、やはり面倒なことでもあるのであろう。しかし、送られてきた作品は、それだけの期間を要したに足る素晴らしい出来ばえのものであった。口絵写真はその広喜写しの表情である。

今回の写しの「原」となったこけしは、平成27年にヤフオクに纏めて出品された正末昭初の極美古品の内の1本である。その時には広喜のこけしは都合6本出品されていた(第21夜参照)。

Yasuhiro_hiroki_taisyo_mae_hikaku

今回は7本作って貰い、その内の2本を原こけし(中央)と並べてみた。大きさは6寸。正末昭初の広喜こけしは、角張った頭に鬢を真横に描いており、正面から見ると鬢が見えない程で、その分顔の面積が大きくなっている。切れ長の眉と目は上下にかなり接近しているが、左右には開いている。後年、ややコケティッシュな雰囲気を持つ広喜こけしも、この時期にはおっとりとした中にも風格のある表情となっている。筆力のある保裕さんは、その雰囲気を見事に再現しており、鋭さでは原を上回るほどである。

Yasuhiro_hiroki_taisyo_yoko_hikaku

横からも見てみよう。原の広喜こけしでは、胴下部、向かって右下に「ハ」型の添え葉が描かれており、それが何を意味するのかは分からないが、写しにも同様に描かれている。

« 第267夜:幻の岩太郎(3) | トップページ | 第269夜:伊豆定雄(その2)と堂ヶ島 »

遠刈田系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

国恵志堂特注」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第268夜:保裕さんの広喜写し:

« 第267夜:幻の岩太郎(3) | トップページ | 第269夜:伊豆定雄(その2)と堂ヶ島 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ