« 第277夜:秀顯さんの岩太郎型 | トップページ | 第279夜:春二の幸太型(初作?)梅雨明け »

第278夜:友の会6月例会(H30)

1806reikai_honma

連日の梅雨空が明けた昨24日(日)、東京こけし友の会の6月例会があった。出席者は約50名。100名を超える出席者が会場に溢れ、展示されたこけしを見るのも一苦労だった例会が遥か昔のことのように思われる。その分、ゆっくりとこけしを眺め、お気に入りの作品を見つける余裕ができた。例会は、この週末から始まる、とげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館での「山形県のこけし製作・実演」の抽選入場の話から始まり、ギャラリーは江戸時代に生まれた工人の作ったこけしの展示と解説、新品こけしの頒布は6工人、状態の良い古品を含む入札・抽選・中古こけしの頒布と続き、第二部は鳴子で開催されたこけし談話会、下谷こけしまつり、伝統の匠展(佐藤正廣さん)の模様がスライドで紹介された。口絵写真は、筆者が頂いた本間功さんのおみやげこけし。

1806reikai_omiyage

本間功さんのおみやげこけし4種。左から本人型、泰一郎型、米吉型、石蔵型。

1806reikai_garally

鈴木幹事による例会ギャラリーで展示されたこけし。左から、佐藤茂吉、高橋胞吉、小椋千代五郎、宮本惣七。

1806reikai_new

新品頒布こけし。左から、高橋通2種、小林繁男、我妻昇(初作の署名あり)、佐藤早苗(直治型は初作)、高橋雄司2種(子守りと普通型)、野矢里志。

1806reikai_nyusatu

入札こけし。後列左から、奥瀬鉄則、佐藤文吉、小林昭三、佐藤春二(幸太型、S35年)。中列左から、二代目虎吉(由吉型)、佐藤吉雄(戦前?)、佐藤吉弥、高橋きくゑ(戦前)、小椋久四郎(戦前)、佐久間俊雄、佐藤丑蔵、伊藤常治。前列左から佐藤文吉(2本組)、高橋武蔵(戦前)、鳴子不明。

1806reikai_cyusen

抽選こけし。後列左から、佐久間芳雄、桜井昭二2種(岩蔵型と永吉型)、佐藤巳之助(明治型)、佐久間虎吉。中列左から、小林善作2本組、佐藤春二、瀬谷幸治2本組、佐藤巳之助2本組。前列左から、荒川洋一、大沼健三郎(71才)、荒川洋一2本組、小林定雄、井上ゆき子・はる美2本組。

« 第277夜:秀顯さんの岩太郎型 | トップページ | 第279夜:春二の幸太型(初作?)梅雨明け »

木地山系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第278夜:友の会6月例会(H30):

« 第277夜:秀顯さんの岩太郎型 | トップページ | 第279夜:春二の幸太型(初作?)梅雨明け »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ