第283夜:郷玩時代のこけし(高橋武蔵)
毎日うだるような酷暑が続き、「億劫」と戦っている高齢者はともするとぐったりしたまま日々を過ごしてしまうことになる。西日本の豪雨で被災された方々を想い、何とか気力を振り起して頑張らねばならない。さて、鳴子の高橋武蔵のこけしと言えば「温顔静姿」という言葉で代表されるように、端正で穏やかな表情のこけしが頭に浮かぶ。しかし、それは主に戦後のこけしに当てはまる言葉であって、戦前のこけしとは少し異なるようだ。戦前の武蔵こけしの特徴はむしろ下目にあるのではないかと思う。そして、それは幼子の表情を表現したものなのであろう。今夜は、内嶋玉峰旧蔵の武蔵こけしを例にして下目を見てみたいと思う。口絵写真はその武蔵こけしの表情である。
こちらが、そのこけしの全体像である。大きさは7寸6分。下目で目尻が下がり、さらに右目が左目より下がっているのが特徴で、昭和3年頃の作と思われる。頭は角張ってやや縦に長く、左右の目の間隔は狭くなって前髪と眉との間が大きく開ている。眼点大きく、あどけない表情である。頭に合わせて胴もやや細め、鉋溝は無く胴上下に太い赤と緑のロクロ線が引かれている。胴に黄色は塗られていないようだ。外下がりが大きい花弁の三段重ね菊が描かれている。緑の土玻と二段目の添え葉から左右に蔓が描かれているが、これは花弁の部分で切れており、蔓が花の裏側にあることを表わしている。武蔵の他のこけしも同じかどうかは個々に見て見ないと分からない。
« 第282夜:郷玩時代のこけし(内嶋コレクション) | トップページ | 第284夜:郷玩時代のこけし(佐藤広喜) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「古品」カテゴリの記事
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
- 第627夜:笹森さんの伊太郎写し(1)(2023.04.29)
- 第626夜:伊太郎のこけし(2023.04.28)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
「全て」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
« 第282夜:郷玩時代のこけし(内嶋コレクション) | トップページ | 第284夜:郷玩時代のこけし(佐藤広喜) »
コメント