第281夜:高橋きくゑのこけし
6月の友の会例会、入札コーナーに行ってみると、高橋きくゑのこけしが並んでいた。他にも、小椋久四郎、高亀系の古品たちこ(武蔵か)、佐藤吉雄などの戦前作があって、懐具合が気になる豊作であった。高勘ラブの筆者の狙いは勿論きくゑで、古品はこれ1本に絞って入札した。久四郎などもあったお陰か、何とか落札できて胸を撫でおろした。大正5年に盛と結婚したきくゑは7人の子をもうけた一方で、早くから盛を助けてこけしの描彩を行い、こけし界に知られていた。口写真は、きくゑこけしの表情である。
こちらがそのこけし。大きさは6寸4分。Kokeshi Wikiに掲載されている西田記念館蔵のきくゑと同手のこけしである。従って昭和12年の作か。やや縦長の丸い頭に反りの少ない真っ直ぐな胴で、すらっとしたこけしに仕上がっている。左右に振り分けた前髪に3筆で長めの鬢を描き、眼点は上瞼から盛り上がってアクセントとなっている。女性らしいおっとりさを見せながらも芯の強い表情になっている。胴は上下に赤と緑でロクロ線を引き、肩上面も赤が塗られている。胴には黄色が塗られているようだ。胴模様は楓を二葉、上下をややずらして動きを与えている。
きくゑのこけしを2本並べて見た。左は旧ぽっぽ堂コレクションの6寸。同じ雰囲気を持ったこけしであるが、左では上瞼が短いため眼点が目立ったクリクリ目に見える。口は左は極小の赤点であるが、右では赤2点になっている。また、胴模様の楓が左では大胆に胴一杯に描かれているが、右ではやや小さめで丸みを帯び整った形になっている。
« 第280夜:今三郎型のこけし(西日本豪雨) | トップページ | 第282夜:郷玩時代のこけし(内嶋コレクション) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「古品」カテゴリの記事
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
- 第627夜:笹森さんの伊太郎写し(1)(2023.04.29)
- 第626夜:伊太郎のこけし(2023.04.28)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
「全て」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
« 第280夜:今三郎型のこけし(西日本豪雨) | トップページ | 第282夜:郷玩時代のこけし(内嶋コレクション) »
コメント