« 第285夜:郷玩時代のこけし(小椋久四郎) | トップページ | 第287夜:郷玩時代のこけし(斎藤太治郎) »

第286夜:友の会7月例会(H30)

1807reikai_sakurai

昨日(22日)は東京こけし友の会の7月例会があった。記録破りの酷暑の中、それでも50名を超える方々が出席された。おみやげこけしは遠刈田系の桜井良夫さんで4週類。例会ギャラリーは会員の山本さんが、骨董市でのこけしの楽しみ方を語られた。新品頒布こけしは6工人。入札・抽選品はそれぞれ15本ずつで、古品を含めて興味深い作品が並んだ。第2部はとげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館での山形県こけしの製作・展示・販売の様子などがプロジェクターで紹介された。口絵写真は、筆者が受け取ったおみやげこけし。

1807reikai_omiyage

こちらが、桜井良夫さんのおみやげこけし4種。

1807reikai_garally_hanashi

ギャラリーで骨董市の話をする山本さん。

1807reikai_new

新品頒布こけし。左から、北山憲一(石蔵型)、小椋英二、阿保六知秀、瀬谷幸治、高橋順子(2本)、佐藤保裕の広喜古作写し、右端は広喜古作の原。

1807reikai_nyusatu

入札こけし。後列左から、高橋忠蔵(69才)、小林善作、鎌田文市、菅原敏(三蔵型)、岡崎才吉(60才)、奥山喜代治(54才)。中列左から、新山福雄(20才)、佐久間俊雄、石沢角四郎(十日月目)、子野日幸助、佐藤英裕(18才)。前列左から、高橋定助、佐藤護(58才)、佐藤伝喜(33年6月)、三上文蔵(描彩辰雄)。

1807reikai_cyusen_2

抽選こけし。後列左から、大沼健三郎、桜井昭二、佐藤巳之助、佐々木覚平、高橋盛、佐藤文吉。中列左から、高橋忠蔵、佐藤英裕、佐藤春二、小林定雄、岡崎斉司(S27年)。前列左から、井上ゆき子、高橋盛、高橋丑次郎、佐藤丑蔵(もんぺこけし)。

« 第285夜:郷玩時代のこけし(小椋久四郎) | トップページ | 第287夜:郷玩時代のこけし(斎藤太治郎) »

遠刈田系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第286夜:友の会7月例会(H30):

« 第285夜:郷玩時代のこけし(小椋久四郎) | トップページ | 第287夜:郷玩時代のこけし(斎藤太治郎) »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ