第292夜:辛口のこけし(治平)
お盆の最中、今まで書き漏らしていたこけしを取り上げてみたいと思う。遠刈田系のこけしは特に力を入れて集めている訳でもないので、直助、松之進を始め、多くの代表的なこけしでもコレクションに無いものが多い。そんな遠刈田系こけしでもちょっとした巡り合わせて手元にやってくるものもある。今夜採り上げるこけしも纏めて入手した中にあった1本で、遠刈田系の中でも辛口のこけしと言われる佐藤治平のこけしである。口絵写真は治平こけしの表情である。
鹿間時夫氏により小原直治ではないかと推定されていた天江コレクションの2本のこげす型こけしが高橋五郎氏の追及により治平のこけしと判明し、やはり天江コレクションのもう1本の治平こけしと合わせて大正期の治平こけしが明らかになり、五郎著「佐藤治平と新地の木地屋たち」で発表されたのは昭和54年になってからである。それ以外の治平こけしとしては、昭和14年に円吉木地に描彩を行ったものが知られている。また、戦後も少数、自挽きのこけしを作っている。
こちらが今回の治平こけしである。大きさは尺。丸い頭にやや太目の胴、円吉の木地と思われる。大正期の治平は角頭で鬢は頭の真横にあり、よく筆の伸びた大振りの顔を描いているが、昭和14年の復活作では前髪・鬢・鬢飾りが真ん中に寄ってきて、顔の面積は狭くなっている。眉・目の描線は細いが鋭く、中央にアクセントが付くのが特徴である。胴模様は重ね菊であるが、向かって右の花弁には菅原庄七と同様に縦に流れる線が入っている。なお、胴に裏模様は描かれていない。
« 第291夜:郷玩時代のこけし(小林清蔵) | トップページ | 第293夜:辛口のこけし(吉弥) »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第732夜:2025年初入手の古品(佐藤松之進)(2025.01.23)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
「古品」カテゴリの記事
- 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)(2025.03.27)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
「全て」カテゴリの記事
- 第746夜:日中線跡の枝垂れ桜と春二こけし(2025.04.21)
- 第745夜:友の会4月例会(R7)(2025.04.19)
- 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)(2025.03.27)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
コメント