第297夜:こけし談話会(蔦作蔵・渡辺求)
昨9日(日)は東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。今回のテーマは「蔦作蔵・渡辺求のこけし」で参加者は14名であった。蔦作蔵は佐藤勘内の弟子、渡辺求は佐藤伝内の弟子となったが、木地技術は勘内・伝内の父である佐藤栄治に習ったと言う。求は大野栄治と共に戦後最も入手難の工人と言われ、一方の作蔵は変り型や木地玩具で有名であった。作蔵の古い本型のこけしはあまり目にしたことがなく、貴重な経験となった。入手難と言われた求こけしは初期の十日月目のものは無かったが、優品がかなりの数持ち寄られた。口絵写真は昭和初期の作蔵こけしの表情である。
蔦作蔵の昭和初期と思われるこけし2本。特に左は横広の頭に薄く塗りつぶした大きな瞳が鋭い視線を送ってくる。今までの作蔵のイメージを一変させる強烈なこけしである。
求のこけしを真似たと思われるこけし。第287夜で紹介したが、今回持ち寄り品の中に、その妹分を思われるこけしが見つかった。胴底にはいずれも「求」の書き込みがあり、入手難の求こけしとして扱われていたものと思われる。
« 第296夜:友の会65周年記念こけし | トップページ | 第298夜:弘道の新種発見! »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
- 第707夜:友の会7月例会(R6)(2024.07.29)
- 第700夜:念願の今三郎(2024.05.21)
「古品」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第718夜:大寸の治助こけし(2024.10.07)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
「友の会」カテゴリの記事
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
- 第716夜:友の会9月例会(R6)(2024.09.23)
- 第713夜:友の会8月例会(R6)(2024.08.26)
「全て」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
- 第729夜:鳴子共通型(2025.01.03)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
蔦作髷2枚目右側の小寸は別の方の作品ですね。
投稿: しょ〜じ | 2018年9月10日 (月) 22時25分
しょ〜じ様
お久し振りです。
小さいものなので気が付きませんでしたが、誰の作ですか?
投稿: 国恵 | 2018年9月10日 (月) 23時24分
後で再度確認しますが、米澤の作者(船山テルあたり)かと思います。
投稿: しょ〜じ | 2018年9月11日 (火) 07時27分
しょ~じさん
あ…それは…僕が昔オーロラさんより頂いた、米沢不明のこけし……紛れてしまってごめんなさい…
投稿: むら~の | 2018年9月11日 (火) 08時03分
しょ〜じ 様、むら~の様
なるほど!
やはり見る人が見ると分かるものなのですね!
ありがとうございました。
投稿: 国恵 | 2018年9月11日 (火) 09時33分
むら〜のさま
今は亡きオーロラのばあちゃんからでしたか!?今大きい画像で見てますが蔦衛さんの初期にも見えます。平らな底仕上げ or4ツ爪なら蔦さん、穴一つであれば米沢産ですね…。
投稿: しょ〜じ | 2018年9月12日 (水) 16時41分
しょ~じさん
平らな仕上げです(*´ー`*) ホッ
投稿: むら~の | 2018年9月12日 (水) 19時34分
(^-^)v
投稿: しょ〜じ | 2018年9月14日 (金) 21時20分
しょ〜じ様、 むら~の様
「通」ならではの貴重なお話、ありがとうございました。
投稿: 国恵 | 2018年9月14日 (金) 21時40分