第303夜:大沼みつをのこけし(戦前)
竹雄の妻みつをは、大沼岩太郎から続く大沼家の伝統を夭逝した竹雄に代わって子の秀雄に繋いだ女性工人として知られている。みつをは戦前から竹雄や義弟正雄の木地に描彩を行ったと言われているが、そのこけしは確認されていない。先日、ヤフオクに戦前のみつを作として1本のこけしが出品され入手することが出来たので、今夜はその紹介である。口絵写真はその表情である。
こちらがそのこけしである。大きさは6寸5分。胴底は鋸の切り離しで「大沼みつを」というペンの書き込みと「しかま」という青のゴム印が2個、出品者である童宝舎の印が押されている。出品者のコメントで鹿間時夫氏の旧蔵品となっている。他に鉛筆で「1944.1」と読める書き込みもある。
全体的に稚拙な描彩であり、描き始めて間もない頃の作と思われる。鬢飾りが大きいこと、重ね菊の花芯が立っていることから、竹雄の草書体から楷書体への移行期以前(昭和10年以前)の作ではないかと思われる。ところで胴底に書かれた「1944.1」は昭和19年1月ということで、竹雄が亡くなってから4年も経っていることから、これは製作年月ではなく、入手年月と思われる。
« 第302夜:戦後の幸助こけし | トップページ | 第304夜:友の会旅行(H30)1日目 »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第550夜:力さんの大正期誓型(2021.11.11)
- 第549夜:清一のエジコ(2021.11.05)
「古品」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第566夜:佐藤孝之助のこけし(2022.02.25)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
- 第561夜:盛秀の開き目こけし(2022.01.31)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
こんばんは、今回の作品は後藤希三さんの初期にとても似てますね♪
投稿: しょ〜じ | 2018年10月15日 (月) 21時07分
しょ〜じ様
希三さんは大沼竹雄にこけしを習ったということなので、やはり似ているのでしょうね。
上手くはないけど、古風でおおらかな描彩は魅力です!
投稿: 国恵 | 2018年10月16日 (火) 23時08分