第309夜:友の会10月例会(H30)
昨28日(日)には東京こけし友の会の10月例会があった。ここのところ毎週、こけし関係のイベントがあり、今週も若者に人気の高円寺フェス2018が開催されていることもあってか、若者の出席が少なく47名と少し寂しい数の参加者であった。お土産こけしは鳴子系の岡崎靖男さん。例会ギャラリーは橋本前会長の南部こけしにお話であった。新品こけし(6名)、中古こけし(含、入札・抽選)の頒布を経て、第二部は遠刈田のろくろまつりと農水省木製クラフト催事のスライド報告があった。最後は恒例のジャンケン大会にて大寸こけしとこけし絵を配布して終了となった。口絵写真は、筆者が頂いたおみやげこけし。4種類から選べたので、普段見かけない作品を選んだ。
岡崎靖男さんのお土産こけし4種。
抽選こけし。後列左から、間宮正男、井上ゆき子、井上四郎(子持ち)、岡崎昭一2本セット。中列左から、今晃2本、本間義勝、井上ゆき子(茂吉型)、長谷川辰雄、大泉清見5本セット。前列左から、長谷川健三、今晃、島津誠一、今晃3本。
« 第308夜:小顔のこけし(昇) | トップページ | 第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
例会ギャラリーの南部系こけし群の中で真ん中の手前にある豆こけしは石井峰吉の袖珍こけしとその写しですか?
投稿: 益子 高 | 2018年10月29日 (月) 20時37分
益子 高様
その通りです。
大きな写真を追加しました。
投稿: 国恵 | 2018年10月29日 (月) 21時14分
国恵様
アップの写真ありがとうございます。以前、どっかの文献で見たことがありますが、珍しいものですか?。
投稿: 益子 高 | 2018年10月30日 (火) 19時49分
益子 高様
峰吉の袖珍こけしは戦前の東京こけし会で頒布したものなので、ある程度の本数はあると思います。
なお、こけし手帖の12月号に解説が載る予定なので、そちらもご覧ください。
投稿: 国恵 | 2018年10月30日 (火) 23時33分
お返事ありがとうございます
投稿: 益子 高 | 2018年10月31日 (水) 19時52分