第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し
友の会旅行の最終日、新青森からの帰途、仙台に一泊して翌22日、鳴子に向かった。月曜にも拘わらず鳴子温泉駅は観光客で大賑わい。その殆どが中国人であった。駅前から観光バスで出発したので、紅葉の名所の鳴子峡に向かったのであろう。しかし、紅葉には未だ早いようであった。大沼秀雄さんは病院に行っていて不在、高橋正吾さん宅に向かった。何と今年になって4回目の鳴子訪問である。今回は7月に来た時にお願いした下目の武蔵の写しを受け取るためである。ひとしきり雑談した後に出してくれた武蔵写しは期待通りの素晴らしい出来ばえ。今夜はそのこけしを紹介したい思う。口絵写真はその武蔵写しの表情である。
「原」としたお渡ししたこけしは第283夜で紹介した昭和3年頃の武蔵こけし。戦前の武蔵こけしは下目のこけしが特徴であるが、中でも一番愛らしい表情の時期だと思う。
こちらがその写しのこけし。「原」は白胴であるが、正吾さんは白胴の他に黄胴も作ってくれていた。木地形態はもちろん、描彩の細かい点まで再現してくれた。12月には89歳になるにも拘わらず、その筆遣いは瑞々しく、下目のちょっとはにかんだ様な愛らしい表情を余すところなく表現している。「原」こけしでは色がくすんでいる緑の太いロクロ線が胴模様を引き締めて新鮮な感じがする。このような点も写しの効果なのであろう。
« 第309夜:友の会10月例会(H30) | トップページ | 第311夜:こけし談話会(忠蔵一家) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「古品」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
「写し」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
コメント