« 第303夜:大沼みつをのこけし(戦前) | トップページ | 第305夜:友の会旅行(H30)2日目 »

第304夜:友の会旅行(H30)1日目

H30kairyoko_ribon

東京こけし友の会の平成30年度の旅行会が10月19日(金)から21日(日)まで二泊三日で行われた。今回の目的地は津軽で友の会旅行としては7年振りの訪問である。津軽こけし館で開催されている工人フェスティバル参加をメインに周辺の観光地にも足を延ばす魅力溢れる旅であった。参加者は2日目から合流する2名を含めて、男性7名、女性5名の計12名であった。19日(金)の12時45分に弘前駅の改札に集合し、旅行スタートの記念写真を撮って旅行会は始まった。宿泊は津軽こけし館から徒歩10分程の板留温泉「斉川」旅館に連泊した。参加証代りに胸に付けるリボンこけしは阿保正文さんの2寸こけし。口絵写真(筆者用)以外に幸兵衛型や伊太郎型もあった。

弘前の駅前よりタクシーに分乗して、先ずは「津軽ねぷた村」に向かう。

H30kairyoko_neputa_kazari

H30kairyoko_neputa_syamisen

中に入ると大きなねぷた祭りの飾りが迎えてくれる。入って直ぐの広場はイベントホールにもなっていて、太鼓の実演(試し打ちの参加も可)や津軽三味線の実演も間近で見ることができる。

H30kairyoko_neputa_masashi

このねぷた村の中に、長谷川健三・優志親子のお店も入っている。写真は優志さん。
1時間程ねぷた村を楽しんだ後、タクシーで「弘前市立博物館」に向かう。ここには木村弦三氏のこけしコレクションが所蔵されている。7年前に訪問した時は、館内の別室で所蔵こけしを手に取ってじっくりと見ることが出来たが、今回はそれは不可とのこと。そこを田中副会長が交渉をして、館内の展示品の一つとして弦三コレクションのこけしを展示して貰う事ができた。しかも津軽系以外の各系統のこけしも3本ずつ展示され、写真撮影も出来た(前回は撮影不可)のは嬉しいことであった。

H30kairyoko_genzo_collekusion

こちらが、こけしの展示ケース。津軽系とそれ以外の系統のコレクションも展示されている。

H30kairyoko_genzo_togatta

遠刈田系(左から)の作田栄利、佐藤直助(表示では松之進)、佐藤松之進。

H30kairyoko_genzo_yamasaku

山形作並系の小林清蔵、高橋胞吉、平賀謙次郎。

H30kairyoko_genzo_naruko

鳴子系の佐藤乗太郎(2本)、高橋盛。

H30kairyoko_genzo_kijiyama

木地山系の小椋泰一郎(2本)、鈴木国蔵(?)。

H30kairyoko_genzo_nanbu

南部系の常川新太郎(2本)、藤原政五郎。

H30kairyoko_genzo_hijiori

肘折系の鈴木幸之助(2本)、奥山運七。

H30kairyoko_genzo_zao

蔵王系の荒井金七(2本)、岡崎久太郎。

H30kairyoko_genzo_yajiro

弥治郎系の佐藤今三郎、新山栄五郎、新山久治。

H30kairyoko_genzo_tutiyu

土湯系の渡辺喜平、阿部治助、阿部金蔵(廣史か?)。

« 第303夜:大沼みつをのこけし(戦前) | トップページ | 第305夜:友の会旅行(H30)2日目 »

津軽系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第304夜:友の会旅行(H30)1日目:

« 第303夜:大沼みつをのこけし(戦前) | トップページ | 第305夜:友の会旅行(H30)2日目 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ