« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

第314夜:ヤフオクの拾い物(左京)

Sakyo_s33_kao

国恵(筆者)がインターネットのヤフーオークション(ヤフオク)を知ったのは今から17年前。当時はヤフオクが始まって未だ間もない頃で、こけしの出品も多くはなく価格も結構高かったと思う。それが今では10本、20本と纏めて出品され、価格も一部を除いて驚くほど安価である。第二次こけしブームと言われる昭和40年から50年頃に大量に集められたこけしが、所蔵者の高齢化などにより市場に出てきているからであろう。先日、同好のKさんから最近ヤフオクで入手したというこけしを2本見せて貰った。あまり注目されず安価に入手したとのこと。面白い出来なので紹介したいと思う。口絵写真は、その新山左京のこけしの表情である。

続きを読む "第314夜:ヤフオクの拾い物(左京)" »

第313夜:弘道の微笑み(S34年の変化)

Hiromiti_s340902_kao

今、斎藤弘道の昭和34年後半の作品がヤフオクに出ていて、結構な価格になっている。弘道のこけしは昭和33~34年頃のものが評価が高く人気もある。弘道LOVEの国恵志堂でもこの時期の作品には特に注意を持って眺めてきた。手作業で作るこけしであれば、全く同じように作っていても時の流れとともに変化は出てくるもので、34年作の署名のある作品でも前半と後半では細部に違いが出てきており、その微笑みから受ける印象も違ってくる。今夜はその辺りの所を見てみたい。口絵写真は、ひと月ほど前にヤフオクで入手した34年後半弘道の表情である。

続きを読む "第313夜:弘道の微笑み(S34年の変化)" »

第312夜:友の会11月例会(H30)

1811reikai_atushi

昨25日(日)、東京こけし友の会の11月例会があった。近くの「ひやね」で山河之響会の展示会も開催されており、両者を目的に参加された方もあったようだ。参加者は初めての方2名を含めて52名であった。NHK番組制作のための見学もあり、また「ひやね」に来ている桜井昭寛さんが来年開催されるイタリア・ミラノ展のための支援要請(クラウド・ファウンディング)の挨拶に来られた。おみやげこけしは、弥治郎の木村敦さん。例会ギャラリーは田村会員の担当で「冠こけし」に関して、作品を展示され、スライドで解説された。新品頒布は6工人。また、橋本正明さんから「たつみ」とたつみ頒布こけしの解説があり、会から出席者に「たつみ」頒布のこけし(佐藤忠の幸之助型)がプレゼントされた。第二部では、とげぬき地蔵尊高岩寺で開かれた山形県こけし製作・実演の様子が紹介された。口絵写真は、筆者が受け取った木村工人のおみやげこけし。

続きを読む "第312夜:友の会11月例会(H30)" »

第311夜:こけし談話会(忠蔵一家)

1811danwa_chuzo12_kao

昨18日(日)は東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。テーマは高橋忠蔵一家のこけしで初参加の方も含めて13名の参加があった。予定された方が来られなくなったため大正期の作品は見られなかったが、橘訪問(昭和12年)後の忠蔵こけしが幅広く持ち寄られた他、珍品の忠臣、佳隆の初期作、通、美恵子、順子のこけしが展示され、忠蔵一家のこけしを堪能することが出来た。また、昭和16年作のキンこけしもあった。口絵写真は昭和12年頃の忠蔵こけしの表情である。

続きを読む "第311夜:こけし談話会(忠蔵一家)" »

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ