« 第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し | トップページ | 第312夜:友の会11月例会(H30) »

第311夜:こけし談話会(忠蔵一家)

1811danwa_chuzo12_kao

昨18日(日)は東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。テーマは高橋忠蔵一家のこけしで初参加の方も含めて13名の参加があった。予定された方が来られなくなったため大正期の作品は見られなかったが、橘訪問(昭和12年)後の忠蔵こけしが幅広く持ち寄られた他、珍品の忠臣、佳隆の初期作、通、美恵子、順子のこけしが展示され、忠蔵一家のこけしを堪能することが出来た。また、昭和16年作のキンこけしもあった。口絵写真は昭和12年頃の忠蔵こけしの表情である。

1811danwa_chuzo_kaijyo

こちら、会場の様子。左端はキンこけし、続いて忠蔵こけしが古い順に並んでいる。

1811danwa_chuzo12_13

昭和12~13年頃の忠蔵こけし。独特の鯨目と下部が前方に曲がる鬢が特徴。

1811danwa_chuzo14_15

昭和14~15年頃の忠蔵こけし。鬢は下部の曲がりが無くなりまっずぐになる。

1811danwa_chuzo_tadaomi

昭和15年の忠蔵(左)と長男・忠臣(右)のこけし。忠臣が忠蔵のこけしを手本に作っているのが分かる。この頃から、頭が角ばってくる。

1811danwa_chuzo16senzen

66歳から69歳頃の忠蔵こけし。明敏であどけない表情の鯨目こけしである。
忠蔵は70歳頃から、戦前のこけしを復元するようになり、戦後のピーク期と言われている。

1811danwa_chuzo70sai

70歳のこけし。

1811danwa_chuzo71sai

71歳のこけし。

1811danwa_chuzo72sai

72歳のこけし。

1811danwa_chuzo73sai

73歳のこけし。

1811danwa_chuzo74sai

74歳~75歳のこけし。

1811danwa_chuzo_merrygoround

忠蔵のメリーゴーランド(こけしとダルマ)。

1811danwa_yoshitaka_syoki

佳隆の初期のこけし。左端は最初期か。

1811danwa_kin16

昭和16年3月作のキンこけし。

« 第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し | トップページ | 第312夜:友の会11月例会(H30) »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第311夜:こけし談話会(忠蔵一家):

« 第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し | トップページ | 第312夜:友の会11月例会(H30) »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ