第311夜:こけし談話会(忠蔵一家)
昨18日(日)は東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。テーマは高橋忠蔵一家のこけしで初参加の方も含めて13名の参加があった。予定された方が来られなくなったため大正期の作品は見られなかったが、橘訪問(昭和12年)後の忠蔵こけしが幅広く持ち寄られた他、珍品の忠臣、佳隆の初期作、通、美恵子、順子のこけしが展示され、忠蔵一家のこけしを堪能することが出来た。また、昭和16年作のキンこけしもあった。口絵写真は昭和12年頃の忠蔵こけしの表情である。
こちら、会場の様子。左端はキンこけし、続いて忠蔵こけしが古い順に並んでいる。
忠蔵は70歳頃から、戦前のこけしを復元するようになり、戦後のピーク期と言われている。
« 第310夜:正吾さんの武蔵下目の写し | トップページ | 第312夜:友の会11月例会(H30) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第463夜:正一のえじこ(2020.07.01)
- 第462夜:渡辺和夫の初期こけし(2020.06.11)
- 第457夜:土湯の小寸こけしセット(野地忠男)(2020.05.20)
- 第456夜:土湯の小寸こけしセット(陳野原和紀・渡辺和夫)(2020.05.19)
- 第455夜:土湯の小寸こけしセット(佐久間芳雄)(2020.05.18)
「古品」カテゴリの記事
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
- 第496夜:面長の優しい忠こけし(2020.12.30)
- 第495夜:斉司の初期作(戦前)(2020.12.29)
- 第494夜:昭二の初期作(戦前)(2020.12.28)
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
- 第393夜:こけし談話会(小幡一家)(2019.11.11)
- 第389夜:友の会10月例会(R1)(2019.10.28)
コメント