第325夜:今年最後の鳴子詣で
昨27日、今年最後の鳴子詣でを日帰りで行ってきた。大沼秀則さんに頼んでいた大正期誓写しこけしの確認と高橋正吾、大沼秀雄の両長老工人への年末の挨拶のためである。古川辺りまでは陽も差して好天であったが、陸羽東線に乗り換えて鳴子に近づくにつれて雲が多くなり、鳴子に着いた時には小雪が舞う程になっていた。10月に訪れた時には紅葉見物に来ていた中国人観光客で一杯だった鳴子温泉駅も元の静けさを取り戻していた。秀雄さんは病院に行ったとのことで不在、その分正吾さん宅で長居をしてしまった。降り出した雪は一段と激しくなり、正吾さん宅を辞す時には上野々のスキー場は白銀の世界に変っていた。口絵写真は秀則さんが作ってくれた大正期誓写しの表情である。
12月に入って何気なくKokeshi wikiを見ていたら、大沼秀則さんの項に大正期誓型のこけしが載っていた。これは今年6月に友の会の談話会で鳴子を訪れた折りに、秀則さんにお願いしたこけしではないかと思い、秀則さんに連絡したところ出来ているとのことで急遽、今年5回目の鳴子詣でが決まった。
こちらの左2本がそのこけしで「原」は第17夜と第18夜で紹介。右のこけしは以前から作っている誓型のこけし。大正期誓型は初めて作ったものだがなかなか出来映えで先ずは満足のいくものであった。秀則さんの近作は眼点が大きく目尻が下がり気味の可愛いこけしであるが、その名残はあるものの、姿かたち・胴模様が異なるとやはり受ける印象は大分違ってくる。武俊さんから分けて貰ったという鮮やかな緑の染料を使ったことも効果的であったようだ。
次いで雪の中を秀顯さん宅へ。お父さんの秀雄さんが病院に行っているとのことで写真を撮れなかったのが残念。秀顯さんと暫く話をした後、正吾さん宅へ送って貰う。正吾さん宅前の上野々のスキー場にはかなり雪が積もり始めていた。
« 第324夜:乗太郎か(?) | トップページ | 第326夜:こけし界の二刀流(柿崎文雄) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第550夜:力さんの大正期誓型(2021.11.11)
- 第549夜:清一のエジコ(2021.11.05)
「写し」カテゴリの記事
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
「その他」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第558夜:千代五郎のこけし(2021.12.29)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
「国恵志堂特注」カテゴリの記事
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第546夜:大沼誓の追悼こけし(2021.10.22)
- 第543夜:「国恵志堂ブックス」第3回配本!(2021.09.28)
- 第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2)(2021.08.11)
- 第539夜:三春さんの近作(石蔵写し)(2021.08.09)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
秀則さんの誓古型、良い出来ですね。久々に行こうかな♪
投稿: しょ〜じ | 2018年12月28日 (金) 11時52分
しょ〜じさん
お久し振りです。
早々にコメント頂き、ありがとうございます。
ぜひ、行って激励してあげて下さい。
秀則さん、まだまだ良いこけしを作ると思います!
投稿: 国恵 | 2018年12月28日 (金) 12時04分