第320夜:黒頭の栄治郎型(源吉)
色々な工人の栄治郎型を精力的に集めていた頃、祐天寺にあった「つどい」民芸店で斎藤源吉の栄治郎型を見つけた。未だ持っていない源吉の作であり、かなり心が動いたが、黒頭が気になって手に入れなかった。その後、源吉の手絡模様の栄治郎型が手に入ると、今度は黒頭のものが欲しくなり、2年ほど前に楽語舎で求めた。この黒頭の栄治郎型は岡崎幾雄さんも作っており、その製作の経緯が知りたくなったが、未だに確認はしていない。今夜は源吉の黒頭栄治郎型を見てみよう。口絵写真はその表情である。
黒頭の栄治郎型と通常の手絡の栄治郎型を並べてみた。大きさは8寸5分で、右の手絡栄治郎型は74歳の署名があり、昭和33年の作である。左の黒頭の栄治郎型には年齢の署名はないが、木地形態・描彩など全体の雰囲気から、右とそれほど離れていない時期に作られたものと思われる。源吉の栄治郎型は昭和31年から作られているようだが、当初は「原」に倣った手絡の栄治郎型であったと思われる。源吉自身の型には黒頭と手絡があるが、黒頭の方が主流だったと思われるので、この栄治郎型でも黒頭のものを作ったのであろう。
« 第319夜:友の会12月例会(H30) | トップページ | 第321夜:黒頭の栄治郎型(敦夫) »
「蔵王系」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
「写し」カテゴリの記事
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント