第328夜:「てのひらのえんぎもの」原画展
平成最後の年が明けて10日が経った。第二次こけしブームと言われた昭和40~50年代、正月には都内のデパートではこけし展が競うよう開催され、それを梯子するのが楽しみであり、こけしイベントの幕開けであった。ここ数年、第三次こけしブームとも言われてきたが、正月にデパートでそのようなこけし展が催されることはなかったし、ブームの中身が第二次とは明らかに異なっていた。そんな中で、今年も友の会会員でもある佐々木一澄氏の作品展示会が今日から始まったので出掛けてきた。口絵写真は展示会で展示されている郷土玩具の群像である。
佐々木一澄氏は昨年の12月に「てのひらのえんぎもの 日本の郷土玩具」という本を出版された。氏が集めた日本各地の郷土玩具の中から243点を選び、そのイラストを描いて解説(エッセイ)を添えたものである。今回の展示会は、その原画展ということで、郷土玩具とそのイラスト(原画)が壁面に展示されている。本の中で、こけしは鳴子こけしが取り上げられ、そのイラスト(見開き2頁)とエッセイ12頁が収録されている。特に氏が心酔している高橋正吾さんの話が興味深い。
« 第327夜:2019年元旦 | トップページ | 第329夜:松田家三代の幸八型(大弘) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「その他」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
コメント