第327夜:2019年元旦
明けまして、おめでとうございます!
平成最後の年が明けた。色々な面で「激動の年」と言われた平成30年に比べて、全国的に穏やかな年明けとなったようだ。しかし、当地の横浜では初日の出の時間帯には地平線を雲が覆い、結局、平成最後の初日の出と反対側に見えるはずの初富士は拝めない形で今年は始まった。今年最初の太陽と初富士が顔を出したのは、それから1時間程経ってからであった。口絵写真は、昭和57年から始まった東京こけし友の会の最初のおみやげこけし(高橋正吾・阿部正義)である。
今年の年賀状。恒例のダルマは頭に姫ダルマを乗せた親子ダルマ。対照的な表情が面白い。
こちらも毎年代わり映えはしないが、恒例の自作お節3種(紅白なます、田作り、栗きんとん)
ところで、筆者は東京こけし友の会のホームページの更新を担当しているので、大晦日の日が変わる直前に新年用の内容に更新する。その際、タイトルの画像には前年のおみやげこけし1年分(12本)を写真に撮って差し替える。平成が終わるに当たり、改めておみやげこけしを振り返ってみると、おみやげこけしは口絵写真の昭和57年の1月から始まり、37年間も続いていることになる。その総本数は444本にもなる。その内の直近5年分を掲載してみた。
ところで、筆者は東京こけし友の会のホームページの更新を担当しているので、大晦日の日が変わる直前に新年用の内容に更新する。その際、タイトルの画像には前年のおみやげこけし1年分(12本)を写真に撮って差し替える。平成が終わるに当たり、改めておみやげこけしを振り返ってみると、おみやげこけしは口絵写真の昭和57年の1月から始まり、37年間も続いていることになる。その総本数は444本にもなる。その内の直近5年分を掲載してみた。
« 第326夜:こけし界の二刀流(柿崎文雄) | トップページ | 第328夜:「てのひらのえんぎもの」原画展 »
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「その他」カテゴリの記事
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第545夜:佳樹さんの伊太郎型(2021.10.16)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
あけましておめでとうございます、今年も面白い話を楽しみにしています、よろしくお願いします。
投稿: 益子 高 | 2019年1月 2日 (水) 19時29分
益子 高様
今年もお付き合い頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
投稿: 国恵 | 2019年1月 3日 (木) 23時01分