第338夜:蔦作蔵のこけし
弥治郎の蔦作蔵のこけしは丸頭の愛らしいこけしという印象が強く、あまり興味を引かれないこけしであった。そんな中で昨年9月に行われた友の会のこけし談話会で見た初期(大正期か)の作蔵こけしは、これまでの作蔵こけしに対するイメージを一新させ強烈な印象として脳裏に刻まれた。そのようなこけしは昭和の初期までは作られていたようだ。そんな昭和初期と思われる作蔵こけしが先日ヤフオクに出品され、予算ギリギリのところで入手することが出来た。今夜はその作蔵こけしを紹介したい。口絵写真はその作蔵こけしの表情である。
明治25年生れの蔦作蔵は16歳の時に弥治郎の佐藤勘内の弟子となって木地修業を始めた。その後、大正2年4月に独立し、小野川温泉で開業して木地業を続けた。こけしは大正期と思われるものが残っており、Kokeshi wikiにも紹介されている。また、前述のこけし談話会に持ち寄られたもの(写真の左)も、頭が横広で垂れ髪が頭部全体を覆って、額部の半円状の飾りが無く、正末昭初のものと思われる。
こちらが今回のこけしである。大きさは6寸。wiki掲載の写真(の右端)や談話会の写真(右)と同手で昭和初期のものと思われる。頭はほぼ円形となり、頭部の垂れ髪は側面から後部のみとなり、前面の額には赤・緑・緑・赤の半円形の飾りが付いている。
« 第337夜:松三郎の初期こけし | トップページ | 第339夜:友の会2月例会(H31) »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「古品」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
コメント