第339夜:友の会2月例会(H31)
昨日(24日)は東京こけし友の会の2月例会があった。新入会員2名を含む60人程の出席者があった。おみやげこけしは南部系の煤孫盛造さん。新品頒布は初作頒布の高橋一成さんを含めて6工人。例会ギャラリーは目黒幹事の嘉三郎特集で嘉三郎こけしを大・中・小に分けて、その鉋の爪痕にも焦点を当てた解説があった。入札・抽選を挟んで、第二部は秋田県こけし展などの様子がスライドで報告された。口絵写真は、筆者が手にした盛造さんの政五郎型おみやげこけし。
こちらが、煤孫盛造さんのおみやげこけし7種。無彩キナキナ(宮沢賢治風の帽子被り型)の他、ロクロ線が入ったおしゃぶり型や藤原政五郎型もあった。
入札こけし。後列左から、酒井正進(77歳)、佐藤春二(幸太型)、奥瀬鉄則(幸兵衛型、盛秀型)、山谷権三郎、佐久間芳雄、高橋兵治郎(76歳、75歳)。前列左から、阿部常吉/進矢の提灯独楽(野菜独楽入り)、佐藤憲雄のえじこ(野菜独楽入り)、奥瀬鉄則、井上四郎のこけし車、梅木修一の子持ちえじこ、佐藤英太郎のこげす、瀬谷重治の小寸3点セット。
前列左から、阿部勝英と国敏、井上四郎の水瓶、阿部国敏と勝英のえじこ。
« 第338夜:蔦作蔵のこけし | トップページ | 第340夜:小林繁男さんの豆エジコ »
「南部系」カテゴリの記事
- 第446夜:照井音治のこけし(2020.05.01)
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第369夜:梅吉こけしの魅力(2019.07.02)
- 第339夜:友の会2月例会(H31)(2019.02.25)
- 第331夜:友の会新年例会(H31)(2019.01.28)
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
- 第393夜:こけし談話会(小幡一家)(2019.11.11)
- 第389夜:友の会10月例会(R1)(2019.10.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
コメント