« 第342夜:鉄則のちょっと変わった幸兵衛型 | トップページ | 第344夜:正吾さんの乗太郎写し »

第343夜:本間直子さんの初期こけし

Naoko_s57_kao

最近はインタ―ネットのオークション(ヤフオク)に古品から新作まで数多くのこけしが出品され、国恵もここから入手することが多くなった。先日入手した5本組は、恵介の完品、丑蔵69歳が入っていても一本当たり千円未満での落札であった。その中に本間直子さんのこけしがあった。手元に届いてからそのこけしを眺めて調べてみると、どうやら直子さんの初期のものらしいことが分かった。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真はそのこけしの表情である。

Kokeshi wikiによれば、本間直子さんは昭和55年4月1日より佐藤善二の弟子となり木地修業を始めた。こけしは昭和58年より作り始め、昭和60年7月1日に独立したとある。

Naoko_s57_syomei

今回入手の直子こけしの胴底には「大阪大丸にて 57.1.15」との書き込みがある。この書き込みの通りであれば、直子さんは昭和57年の頭にこのこけしを販売していたことになり、昭和56年にはこのようなこけしを作っていたことになる。

Naoko_s57_2men

こちらが今回のこけしの全体像である。大きさは6寸。師匠である善二の本人型を引き継いだこけしである。師匠作では胴の中央部の括れはなだらかであるが、本作では括れ部は独立して帯状になっており、その上下の胸部、胴部の膨らみも大きい。描彩では、頭髪と鬢が繋がっておらず、振り分けの大きめな前髪が描かれている。表情は優しく、女性工人らしく頬紅が小さく付けられている。胴模様には師匠伝来の牡丹模様を描いているが、上部には小さな蕾が付けられている。

« 第342夜:鉄則のちょっと変わった幸兵衛型 | トップページ | 第344夜:正吾さんの乗太郎写し »

津軽系」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第343夜:本間直子さんの初期こけし:

« 第342夜:鉄則のちょっと変わった幸兵衛型 | トップページ | 第344夜:正吾さんの乗太郎写し »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ