第343夜:本間直子さんの初期こけし
最近はインタ―ネットのオークション(ヤフオク)に古品から新作まで数多くのこけしが出品され、国恵もここから入手することが多くなった。先日入手した5本組は、恵介の完品、丑蔵69歳が入っていても一本当たり千円未満での落札であった。その中に本間直子さんのこけしがあった。手元に届いてからそのこけしを眺めて調べてみると、どうやら直子さんの初期のものらしいことが分かった。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真はそのこけしの表情である。
Kokeshi wikiによれば、本間直子さんは昭和55年4月1日より佐藤善二の弟子となり木地修業を始めた。こけしは昭和58年より作り始め、昭和60年7月1日に独立したとある。
今回入手の直子こけしの胴底には「大阪大丸にて 57.1.15」との書き込みがある。この書き込みの通りであれば、直子さんは昭和57年の頭にこのこけしを販売していたことになり、昭和56年にはこのようなこけしを作っていたことになる。
« 第342夜:鉄則のちょっと変わった幸兵衛型 | トップページ | 第344夜:正吾さんの乗太郎写し »
「津軽系」カテゴリの記事
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
- 第561夜:盛秀の開き目こけし(2022.01.31)
- 第554夜:美津雄の初期こけし(2021.12.02)
- 第545夜:佳樹さんの伊太郎型(2021.10.16)
- 第508夜:初期の伊太郎型(小島俊幸)(2021.02.27)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
コメント