« 第355夜:定助10年の軌跡 | トップページ | 第357夜:秀顯さんの竹雄写し(これより令和) »

第356夜:友の会4月例会(H31)

1904reikai_masashi 今日は、東京こけし友の会の4月例会があった。平成最後の例会であったが、10連休の二日目で好天でもあり、また総会があって新品こけしの頒布が無いという事情も重なって、初参加の3名を含めて49名の参加者であった。おみやげこけしは津軽系の長谷川優志さん。例会ギャラリーは村野委員による工人との楽しいこけしライフの話、その後、入札・抽選を含む中古こけしの頒布があった。第二部は総会。平成30年度の事業報告と決算報告、会計監査報告、令和元年度の事業計画(案)、予算(案)の説明と質疑応答があり、全議案が承認された。なお、役員人事による新役員は次の通り。会長:平塚俊夫、副会長:田中厚志、鈴木康郎(新)、幹事:国府田恵一、目黒一三、佐藤英里子、江口芳夫(新)、相談役:橋本永興(再)、橋本正明(新)。口絵写真は筆者が受け取った優志さんのおみやげこけし。

 

1904reikai_omiyage

長谷川優志さんのおみやげこけし5種。右から、三上文蔵型、佐々木金次郎型、長谷川辰雄型重菊(2本)、福原英次郎型牡丹。

1904reikai_garally

1904reikai_garally_kokeshi

例会ギャラリーで話をする村野斗史雄委員。テーマは「こけし・人・ふうど」。下の写真は工人との交流の中で入手したこけし達…。

1904reikai_nyusatu

入札こけし。後列左より、奥瀬鉄則2本、毛利専蔵、佐藤英太郎2本、奥山喜代治。中列左より、兵隊馬乗り(阿部進矢)、茶器セット(広井道顕)、傘エジコ(野地忠男)、大エジコ小物入れ(阿保六知秀、中に色々な工人の独楽等多数入り)。前列左より、餅つき兎(佐藤照雄)、高橋通のミニエジコ、佐久間芳雄のミニこけし。

1904reikai_cyusen

抽選こけし。後列左より、けん玉こけし(蔦文男)、佐藤昭一、佐藤巳之助、奈良吉弥(五平型)、小幡福松。中列左より、小野寺徳一、秋山一雄、佐藤忠の古型復元2本。前列左より、佐藤キク(姫ダルマ)、七福神の入れ子(欠品あり)。

« 第355夜:定助10年の軌跡 | トップページ | 第357夜:秀顯さんの竹雄写し(これより令和) »

津軽系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第355夜:定助10年の軌跡 | トップページ | 第357夜:秀顯さんの竹雄写し(これより令和) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ