« 第348夜:周辺のこけし(鈴木国蔵・幸太郎) | トップページ | 第350夜:小椋久太郎のミニチュアこけし »

第349夜:周辺のこけし(河村清太郎)

Setaro_s12_kao 昨日の新年号(令和)発表以来、日本国中その話題でもちきりである。天皇崩御による改元ではないのでお祝いムード一色で、桜の花とともに世の中華やいだ雰囲気に溢れている。さて、本荘の河村清太郎のこけしは、息子の守、父辰治の弟子の北原鉄造、守の弟子の菅原修とその弟子の佐藤こずえと引き継がれ、もはやメジャーなこけしの一翼を担うまでになっている。明治35年生まれの清太郎は16歳の頃から父辰治について木地修業。以来、大正7,8年頃まではこけしも作っていたがその後は作らなくなり、昭和11年に稲垣武雄氏により発見され、12年より本格的に復活した。今回その12年作を入手したので紹介したい。口絵写真はその表情である。

Setaro_s12_2hon_2men

こちらがそのこけしである。左6寸7分、右8寸2分である。胴裏に「昭和十二年四月 秋田本庄 川村清太郎作」の筆書きがある。鳴子系のたちこを拡大したような形態で頭は嵌め込み、鳴子系と同様、頭が回って「キイキイ」という音もする。大きな前髪に、その両端から鬢を垂らし、頭部には二筆の紡錘状の髪とそれを囲むように赤で同じく二筆の水引を3つ連ねている。大きな眉に点状に見える円らな瞳。純真な女児の可憐な表情である。右の胴模様は楓。大振りの人手のような赤い外縁とその中に緑で葉脈を入れている。簡素な模様が素朴な表情とよくマッチして昔日の面影を醸し出している。左の模様は絣と言われているもので、緑の退色が残念である。

Setaro_s12_syomei

こちらが胴裏の署名である。清太郎自身によるものかは分からない。

« 第348夜:周辺のこけし(鈴木国蔵・幸太郎) | トップページ | 第350夜:小椋久太郎のミニチュアこけし »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

たしか、店の表示は「川村はきもの店」ですね。

しょ~じ様
流石に「しょ~じさん」!
そこまでは知りませんでしたよ(笑)

偶然このページを目にしましたので

「川村はきもの店」は隣のお宅です。清太郎さんの姓は「河村」ですので本人の署名ではないと思います。
また、よく間違われるのですが「本庄」は埼玉でこちらは「本荘」です。
失礼致しましたm(_ _)m

さとうこずえ様
工人のこずえさんでしょうか?
コメントありがとうございます。
こずえさんの本荘こけし、期待しております!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第348夜:周辺のこけし(鈴木国蔵・幸太郎) | トップページ | 第350夜:小椋久太郎のミニチュアこけし »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ