第374夜:「ミラノ伝統こけし展」の返礼こけし
昨年10月から12月にクラウドファウンディングにて資金を調達し、今年の5/18~6/2までイタリア・ミラノMUDECにて、ミラノ伝統こけし展「こけしー東北の伝統的な職人技」を開催したミラノ伝統こけし展実行委員会から、返礼のこけしが送られてきた。クラウドファウンディングでは出資金の額によって幾つかのコースが設けられており、筆者は桜井昭寛・尚道の師弟コンビコースに申し込んだため、両工人のこけしが送られてきた訳である。今夜は、そのこけしを紹介したと思う。口絵写真は、尚道さんの返礼こけしの表情である。
ミラノ伝統こけし展には、櫻井親子のほか、鈴木明・敬親子と早坂政弘さんの5人が参加し、それぞれが本展のために特別に作製したこけし2本を含む5本のこけしを出展した。出展こけしについてはこちらを参照されたい。なお、8/20~10/27まで、仙台のカメイ美術館にて記念報告会(仮)が開催されるとのことである。
送られてきたのは、このようなものである。櫻井親子のこけし2本と出展こけしの写真を中心とした記念誌である。
こちらが、櫻井昭寛さんのこけし。7寸。戦後の健三郎がよく作った細胴の健三郎型である。
こちらが、櫻井尚道さんのこけし。6寸5分。宮城県加美町の旧家で発見された鳴子こけしの祖型とも思える古作こけしの復元作である。
« 第373夜:戦前の民之助こけし | トップページ | 第375夜:再会した小関幸雄のこけし(戦前) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
「その他」カテゴリの記事
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
こんにちは国恵さま 尚道さんの頭部の描彩、古い山ノ目のこけしと全く同じですね…。
投稿: しょ〜じ | 2019年8月18日 (日) 17時51分
しょ〜じ様
こんばんは。
「山ノ目」のこけしは分からないのですが…?
どのようなものなのでしょうか?
投稿: 国恵 | 2019年8月18日 (日) 23時56分
宮本惣七です。
投稿: しょ〜じ | 2019年8月19日 (月) 02時15分
しょ〜じ 様
ああ、惣七でしたか。
一ノ関こけしは外鳴子に分類されているようですが、
鳴子の又五郎より前から作られていた可能性もありますね!
投稿: 国恵 | 2019年8月19日 (月) 10時54分