第378夜:友の会の拾い物(岸正規の正男型)
東京こけし友の会の8月例会は、頒布を中心とした特別例会であった。そのため、毎月の例会より頒布品の数も多く、見るべきものも多く楽しめた。保存状態の良い中古品が多く、しかも安価で出品されているため、これまでに入手し損なっていたものや、手持ちの状態が良く無いものを入れ替えるには良い機会であった。本作はワンコインのコーナーから見出したもの。岸正規さんのこけしである。口絵写真は、その表情である。
こちらが全体像である。大きさは8寸6分。胴底に「平成二年十月」の書き込みがあるが、30年近くも経つのに今作ったばかりかと思えるような保存の良さである。前所有者に感謝したい。胴底には「写し」との書き込みもあり、本作が父正男のこけし(戦前)の写しであることが分かる。頭頂部が扁平な形の頭が特徴的なこけしである。この写しに似ている正男こけしはこけし辞典(同Wiki)には見当たらないが、国恵志堂コレクションの中に同型の正男こけしが既に存在する。
正男のこけし(左)は第848夜で紹介したこけしで、大きさは尺2寸の堂々たる作品である。角張った頭に太めの胴、胴下部には鉋溝が一本入っている。その鉋溝とロクロ線の間には土玻と思われる赤の波線が入っている。胴模様は上が横菊で下が正面菊の菱菊模様、胴の両側には蕾が描かれている。上下の菊花の間を埋める様に一面に描かれた沢山の茎葉は、金太郎系列の特徴を良く表している。こうして比べて見ると、正規作は正男作を実に良く写しているのが分かる。
両者の頭頂部を比べてみた。前髪の形と水引きの様式にやや違いが見られる。
« 第377夜:友の会8月臨時例会(R1年) | トップページ | 第379夜:こけし談話会(R1#2) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「写し」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
コメント