« 第382夜:友の会9月例会(R1) | トップページ | 第384夜:友の会旅行(R元)2日目 »

第383夜:友の会旅行(R元)第1日目

1910ryokokai_ribon 令和になって最初の東京こけし友の会の旅行会が10月5(土)、6(日)の二日間で行われた。今回の目的地は山形県で日本海沿いのあつみ温泉から鶴岡、酒田と北上して一泊、翌日は山間部の肘折から新庄に向かうコースであった。訪問する工人さんは、阿部進矢さん、五十嵐嘉行さん、鈴木征一さん、小林繁男さんであり、併せて、クラゲで有名な加茂水族館、酒田の山居倉庫、土門拳記念館などの名所も見学する盛り沢山の内容であった。そのためか、参加者は女性9名、男性11名の計20名となり、中型の観光バスを2日間チャーターした賑やかで楽しい旅となった。参加者の胸には稲田瑛乃さん(五十嵐さんの弟子)作成の愛らしいリボンこけしが飾られて旅行気分を一層盛り上げていた。さて、今回はその1日目の紹介。口絵写真は筆者が頂いたリボンこけしである。

1910ryokokai_start

旅の始まりの集合場所は、あつみ温泉駅に12時半。東京からだと上越新幹線で新潟に向かい、そこで乗り換えての行程である。駅前にはこれから二日間お世話になるあけぼの観光の中型観光バスが待っていた。

1910ryokokai_shinya_fusai

1910ryokokai_shinya_taku

1910ryokokai_shinya_kokeshi

先ずは、バスに乗車して阿部進矢さん宅へ。写真は上から、出迎えてくれた進矢さんご夫妻。部屋にお邪魔して枝豆などを御馳走になる。進矢さんが用意して下さった各種のこけし達。

1910ryokokai_kurage

1910ryokokai_kurage2

1910ryokokai_kurage_ice

続いて、皆が楽しみにしていた鶴岡市の加茂水族館。やはり、クラゲの展示が圧巻! 1時間余りの見学時間はあっという間に過ぎてしまった。一番下の写真は、クラゲをトッピングしたソフトクリーム。コリコリとした感触が甘いクリームとマッチして美味である。

1910ryokokai_igarashi

1910ryokokai_igarashi_kokeshi

次は同じ鶴岡市の五十嵐嘉行さん宅へ。御年92歳になるそうで、正に好々爺である。黒を基調にしたモノトーンの斬新なこけしを作って待っていてくれた。稲田瑛乃さんは出産お目出た間近とのことでお会い出来なかった。

1910ryokokai_sankyo_soko

1日目の最後は酒田市の名所である山居倉庫。延々と続く倉庫の威容に当時の繁栄が偲ばれる。欅の並木は見事。

1910ryokokai_yusyoku

宿は、山居倉庫の横の川を渡った反対側の若葉旅館。ロビーには沢山のこけしが飾られ、酒田の工人本間義勝さんのこけしも扱っていたが、それも最後とのこと。横に一列に並んでの夕食となり、平塚会長の挨拶。この後、宴会、2次会と楽しい時間を過ごすことになるのだが、その写真は会員限定なのでここに掲載出来ないのが残念…

 

« 第382夜:友の会9月例会(R1) | トップページ | 第384夜:友の会旅行(R元)2日目 »

蔵王系」カテゴリの記事

肘折系」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

津軽系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第382夜:友の会9月例会(R1) | トップページ | 第384夜:友の会旅行(R元)2日目 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ