第384夜:友の会旅行(R元)2日目
友の会旅行の2日目、予報の雨は朝には上がり、日差しも差し込む中、朝食前に酒田の朝市と山居倉庫の散策から始まった。朝食後、本日の最初の訪問地は市内の「土門拳記念館」、ここでは「古寺巡礼」の名作セレクションが展示されていた。次いで肘折温泉に向かう途中、白糸の滝ドライブインで休憩、対岸に架かる白糸の滝を眺める。やがてバスは大蔵村に入り肘折温泉に到着。昼食はそば処「寿屋」で手打ち蕎麦と名物の「ざぶとん(焼き油揚げ)」に舌鼓…。食後は温泉街を散策しながら鈴木征一工人宅へ。こけしと語らいを楽しんだ後、最後の目的地、新庄市の小林繁男工人宅へ。沢山のこけしや玩具の他、美味しい芋煮までご馳走になり、名残惜しい中、解散場所の新庄駅に向かった。口絵写真は若葉旅館の入り口に置かれている水鉢。
朝の山居倉庫。未だ人気のない、日が差し込み始めた欅並木が美しい。
土門拳記念館。「古寺巡礼」の写真展が行われていた。館前の広場からは鳥海山が見えるとのことであったが、地上近くは雲に覆われ、山頂近くが微かに顔を出す程度であった。
白糸の滝。名前から想像するよりも遥かにしっかりとして堂々たる滝であった。
肘折温泉のそば処「寿屋」に到着(写真上)。名物の「ざぶとん」(左)は油揚げを焼いたものでネギと鰹節をかけて食べる。右の「ひじおり豆腐」ともども美味である。
肘折の温泉街をブラブラと歩いて鈴木征一さん宅へ。高台にあるので温泉街が一望出来て素晴らしい眺めである(写真上)。工房はきちんと整理されていた(写真中)。自宅一階にてこけしを眺めながら征一さんと歓談(写真下)。
最後の訪問地、小林繁男さん宅へ。沢山のこけしや人気のりんご等の玩具類が迎えてくれた。それらの写真は撮ったものと思っていたが、後で見てみると汽車(写真上)の写真しか写っておらず残念。最後に繁男さんを囲んで自宅前で参加者一同記念撮影。お疲れ様でした!
今回の旅行で筆者が入手したこけし。征一さん(中央7寸と右手前3寸7分)、繁男さん(左右の5寸と右手前のえじこ)のこけしはこちらで見ていただければと思う。
« 第383夜:友の会旅行(R元)第1日目 | トップページ | 第385夜:戦前武男こけしの再検証 »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第553夜:ピークに向かう文吉こけし(2021.12.01)
- 第485夜:こちらは習作(鈴木征一)(2020.10.29)
- 第474夜:ビスクドールの微笑(佐藤巳之助)(2020.08.25)
- 第413夜:迫力の伊之助こけし(2020.02.11)
- 第400夜:佐藤誠次のこけし(2)(2019.12.14)
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第550夜:力さんの大正期誓型(2021.11.11)
- 第549夜:清一のエジコ(2021.11.05)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
コメント