« 第392夜:落穂ひろい(朝倉光洋) | トップページ | 第394夜:再び武寛… »

第393夜:こけし談話会(小幡一家)

Obata_kutie 昨10日(日)は東京こけし友の会のこけし談話会があった。天皇陛下の即位パレードと重なり、開始の午後1時半での参加者は9名であったが、その後、土湯系工人の岩附義正さんを始め若手の参加もあって13名となった。今回のテーマである「小幡一家のこけし」は筆者にとっては縁遠い工人であり、所蔵するこけしも皆無であった。そのため、今回は勉強のための参加であったが、結局よく分からないという結果であった、しかし、小幡一家の古いこけしの良さ・魅力は十分に感じることができ、今後機会があれば入手したいと思った。口絵写真は、小幡一家のこけし群像の一部である。

Obata_kaijyo

Obata_kaisetu

写真(上)は会場の様子。参加者はこけしを前にして解説の資料を見ている。写真(下)は担当幹事の鈴木氏が解説をしている。

 

先ずは小幡一家のこけし工人の整理をしておこう。小幡家の祖と言われる小幡末松は明治7年の生まれで、阿部熊治郎(治助・新次郎の父)の弟で、木地は熊治郎から習った。明治31年に小幡家の婿養子となり、福島で木地業を開業した。5人の息子のうち、長男福松、三男徳松、五男秀松がこけし工人として知られている。福松の長女初子と長男敏夫もこけしをつくる。こけしは一家の共同作業で作られたものが多く、福松名義で広まっている。今回持ち寄られた小幡一家のこけしは多かったが、その判別はなかなかに難しいものであった。

Obata_syoki

Obata_syoki_yoko

こちらの5本は一家の初期のものと思われる5本で福松名義。右は徳松描彩か。

Obata_syoki_2hon

左の小寸2本。福松名義の初期(大正期~昭和7年)と思われる。描彩は秀松か。

Obata_cyuki

福松名義こけしの中期(昭和8年~23年頃)と思われるもの。

Obata_koki

Obata_makki

福松名義こけしの後期(昭和24年頃~42年)と思われるもの。

Obata_hatuko

初子のこけし。

Obata_toshio

敏夫のこけし。右端は胴底に敏夫と書かれているが、左3点と作風が違うので別人作か?

« 第392夜:落穂ひろい(朝倉光洋) | トップページ | 第394夜:再び武寛… »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第392夜:落穂ひろい(朝倉光洋) | トップページ | 第394夜:再び武寛… »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ